フィッティング前に!衣装の基礎知識と「持ち込み料」の仕組みを理解して賢く選ぼう♡

フィッティング前に!衣装の基礎知識と「持ち込み料」の仕組みを理解して賢く選ぼう♡

一生に一度の結婚式。花嫁さんにとっては、着物・ドレスはもちろん小物にもこだわりたいところ。ドレスショップに行ってフィッティングしている時は、本当にわくわくしますよね!


一生に一度の結婚式。
花嫁さんにとっては、着物・ドレスはもちろん小物にもこだわりたいところ。
ドレスショップに行ってフィッティングしている時は、本当にわくわくしますよね!

一方で、オススメされた衣装やアクセサリーはなんとなく「これ!」というものに出会えなかったり、衣装を決めた後に予算オーバーになってしまったり、ということが起こりやすいタイミングでもあります。
提携先以外のドレスショップでお気に入りの衣装を見つけていたのに、持ち込み料の高さにびっくり!なんてことも…

そこで今回は、結婚式で身に着ける衣装や小物について、どんな手順で選ぶの?そもそも衣装や小物はどのような種類があるの?「持ち込み料」の仕組みと賢い節約方法についてまとめてみました!

衣装選びを控えた花嫁さんの参考にしてみてください♡

衣装選びの手順は?

(1)ドレスショップで衣装を決める

和装とドレス両方を着るのか、片方だけか、またお色直しの回数によって選ぶものは変わってきますが、どの場合も、結婚式場の提携先のドレスショップでフィッティングをして衣装を選ぶことがほとんどです。
衣装・小物にかけていい予算がご自身の中にある場合は、早めにプランナーさんに伝えておきましょう。希望に合ったものを優先的にオススメしてくれるはずです。

ここでは、代表的な洋装・和装のパターンをご紹介します*
洋装であっても和装であっても、それぞれ種類がたくさんあるので、フィッティング前に下調べをしてイメージ作りをしておくとスムーズです。

<ウェディングドレスの種類>

ドレスは大きく分けて、5つのシルエットに分かれます。
①Aライン
②プリンセスライン
③マーメイドライン
④エンパイアライン
⑤スレンダーライン

自分の目指すイメージや挙式のスタイル、また自分のカラダの特徴を生かしたドレスを選ぶことができます*シルエットによって特徴があるので、ぜひ調べてみてくださいね♡

<和装の種類>

根強い人気を持つ白無垢と色打掛の他に、引き振袖やアレンジがきいた和装ドレスもトレンドです。

①白無垢(しろむく)
②色打掛(いろうちかけ)
③引き振袖
④和装ドレス

(2)小物を決める

決めた衣装に合わせて、小物を選んでいきます。
このとき、ドレスとセットでティアラやベールがついていることもあるので確認してみましょう*花嫁の肌に直接触れるブライダルインナーやベール、グローブ、ストッキングなどは販売になっていることが多いです。

(3)衣装・小物が出揃ったら見積を確認して契約

定額のプランの場合を除いて、衣装と小物の金額は選ぶものによって上下します。
全ての衣装を決め終わったときに、合計金額を記した見積書がもらえるはずです。内容を確認して変更することが無ければ、サインをして契約という流れになります。ここでサインした内容は変更が利かなくなるので、おふたりでよく考えて、両家の親御さんに相談するなどしてから契約するようにしましょう!

洋装・和装でそれぞれどんな種類の小物が必要なの?

(1)洋装関連で必要な小物の一例

①ベール(購入する場合が多い)
②ヘッドドレス
③パニエ(購入する場合が多い)
④アクセサリー
⑤グローブ(購入する場合が多い)
⑥ブライダルインナー(購入する場合が多い)
⑦シューズ
⑧ハンカチ(購入する場合が多い)
⑨バッグ(無くてもよい)
⑩リングピロー
⑪ブーケ(造花ならレンタル、生花なら購入が多い)

(2)和装関連で必要な小物の一例

和装にセットになっていることが多い帯類以外の小物は下記です。

①はこせこ
②末広
③懐剣
※①~③はセットでレンタルすることが多い
④肌襦袢、裾除け等の下着類(購入する場合が多い)
⑤髪飾りなどのアクセサリー
⑥ブーケ(造花ならレンタル、生花なら購入が多い)

「持ち込み料」の仕組みと賢い節約方法

大抵のプランでは、式場の提携先のドレスショップ以外で衣装を選んで持ち込むと、「持ち込み料」が発生します。利用する側からすれば、何で?!と思うところですが、式場側にも理由があります。式場は、提携先の店舗で成約した衣装などの金額の一部をマージンとしてもらっているので、利用者が自由に持ち込みするとそのマージンが減ってしまうことになり、式場の利益が減ってしまうのです。
そうならないために、持ち込み料としてマージン分を利用者が負担する仕組みになっています。どうしても気に入るものがない時には持ち込み料を払ってもいいかもしれませんし、中には持ち込み料がかからないプランや式場もありますので探してみてくださいね!

また、挙式の会場を決める際に「自分が何を一番優先したいか?」を考えてみたときに、衣装を優先したい、という気持ちが強ければ、好きなドレスショップを決めてから式場を探すという方法もあります。ドレスショップに提携先の式場を問い合わせて、そこから式場探しを始めてみるのもいいかもしれませんね◎

ずばり!アクセサリー類は自分で用意して持ち込もう!

―意外と見落としがちな、アクセサリー類の持ち込み―
提携先のドレスショップで販売・レンタルしている品物は、フィッティングの時につけさせてもらえると思います。最終確認の書類にさらっとアクセサリーも追加されていることがあるので、サインをする前によく確認してみてくださいね!
ドレスショップによっては、アクセサリー、ヘッドドレスやかんざし、ベールやグローブなどは自前のものを持ち込んでも持ち込み料がかからない場合があります。思い出のアクセサリーを使ってご家族を喜ばせてあげることもできますし、最近はネット通販で安価でおしゃれなアクセサリーが多く出回っています。1回きりしか使わないから、高見えする安価なアイテムを探して使うのも賢い選択かもしれませんね。使ったあとは、フリマアプリなどで他の方に譲ることもできます。

―無理して紹介された小物を買わなくてもいい―
肌に直接触れる下着類やグローブ、ベールなどは、フィッティングの際に使ったものと同じものの購入を勧められます。あまりコストをかけたくなかったり、他のデザインを見てみたかったりする場合には、スタッフの方に相談してみましょう。
特に、ドレスの中に着るブライダルインナーはフィット感の個人差が大きいので、オススメされたブランドの他にも、ご自身でいろいろと試してみたほうが最高の1着に巡り合えるかもしれません。



先輩花嫁さんたちの口コミもネット上にたくさんあるので、参考にしてみてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

結婚式を挙げるとなると、やっぱり気になるのが「費用」ですよね!「結婚式ってどれくらいお金がかかるの?」「リアルな費用感を知りたい!」「予算内でステキな式にするにはどうすればいい?」そんな疑問を持つプレ花嫁さん・プレ花婿さんのために、今回は結婚式のリアルな費用事情を大公開しちゃいます♡全国平均の費用や、項目ごとの内訳、コストを抑えるポイントまで詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


もう試着迷子にならない!ウェディングドレス選びをする時のチェックリスト10選♡

もう試着迷子にならない!ウェディングドレス選びをする時のチェックリスト10選♡

「どのドレスも可愛くて決められない!」「試着を重ねるほど、どれが似合っていたのか分からなくなってきた…」そんな風に“ドレス迷子”になっているプレ花嫁さん、多いんです!「一生に一度の大切な日だからこそ、とっておきの一着を選びたい!」と考えていても、種類も形も素材もブランドも多すぎて、選び方って難しいですよね…。


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

結婚式は人生の一大イベント!!だからこそ、「準備をもっとしっかりしておけばよかった」「あの時こうしていれば…」と後悔するポイントが出てくることもあります。これから結婚式を控えている人は、ポイントを参考にして後悔のない結婚式にしてくださいね!



最新の投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング