フィッティング前に!衣装の基礎知識と「持ち込み料」の仕組みを理解して賢く選ぼう♡

フィッティング前に!衣装の基礎知識と「持ち込み料」の仕組みを理解して賢く選ぼう♡

一生に一度の結婚式。花嫁さんにとっては、着物・ドレスはもちろん小物にもこだわりたいところ。ドレスショップに行ってフィッティングしている時は、本当にわくわくしますよね!


一生に一度の結婚式。
花嫁さんにとっては、着物・ドレスはもちろん小物にもこだわりたいところ。
ドレスショップに行ってフィッティングしている時は、本当にわくわくしますよね!

一方で、オススメされた衣装やアクセサリーはなんとなく「これ!」というものに出会えなかったり、衣装を決めた後に予算オーバーになってしまったり、ということが起こりやすいタイミングでもあります。
提携先以外のドレスショップでお気に入りの衣装を見つけていたのに、持ち込み料の高さにびっくり!なんてことも…

そこで今回は、結婚式で身に着ける衣装や小物について、どんな手順で選ぶの?そもそも衣装や小物はどのような種類があるの?「持ち込み料」の仕組みと賢い節約方法についてまとめてみました!

衣装選びを控えた花嫁さんの参考にしてみてください♡

衣装選びの手順は?

(1)ドレスショップで衣装を決める

和装とドレス両方を着るのか、片方だけか、またお色直しの回数によって選ぶものは変わってきますが、どの場合も、結婚式場の提携先のドレスショップでフィッティングをして衣装を選ぶことがほとんどです。
衣装・小物にかけていい予算がご自身の中にある場合は、早めにプランナーさんに伝えておきましょう。希望に合ったものを優先的にオススメしてくれるはずです。

ここでは、代表的な洋装・和装のパターンをご紹介します*
洋装であっても和装であっても、それぞれ種類がたくさんあるので、フィッティング前に下調べをしてイメージ作りをしておくとスムーズです。

<ウェディングドレスの種類>

ドレスは大きく分けて、5つのシルエットに分かれます。
①Aライン
②プリンセスライン
③マーメイドライン
④エンパイアライン
⑤スレンダーライン

自分の目指すイメージや挙式のスタイル、また自分のカラダの特徴を生かしたドレスを選ぶことができます*シルエットによって特徴があるので、ぜひ調べてみてくださいね♡

<和装の種類>

根強い人気を持つ白無垢と色打掛の他に、引き振袖やアレンジがきいた和装ドレスもトレンドです。

①白無垢(しろむく)
②色打掛(いろうちかけ)
③引き振袖
④和装ドレス

(2)小物を決める

決めた衣装に合わせて、小物を選んでいきます。
このとき、ドレスとセットでティアラやベールがついていることもあるので確認してみましょう*花嫁の肌に直接触れるブライダルインナーやベール、グローブ、ストッキングなどは販売になっていることが多いです。

(3)衣装・小物が出揃ったら見積を確認して契約

定額のプランの場合を除いて、衣装と小物の金額は選ぶものによって上下します。
全ての衣装を決め終わったときに、合計金額を記した見積書がもらえるはずです。内容を確認して変更することが無ければ、サインをして契約という流れになります。ここでサインした内容は変更が利かなくなるので、おふたりでよく考えて、両家の親御さんに相談するなどしてから契約するようにしましょう!

洋装・和装でそれぞれどんな種類の小物が必要なの?

(1)洋装関連で必要な小物の一例

①ベール(購入する場合が多い)
②ヘッドドレス
③パニエ(購入する場合が多い)
④アクセサリー
⑤グローブ(購入する場合が多い)
⑥ブライダルインナー(購入する場合が多い)
⑦シューズ
⑧ハンカチ(購入する場合が多い)
⑨バッグ(無くてもよい)
⑩リングピロー
⑪ブーケ(造花ならレンタル、生花なら購入が多い)

(2)和装関連で必要な小物の一例

和装にセットになっていることが多い帯類以外の小物は下記です。

①はこせこ
②末広
③懐剣
※①~③はセットでレンタルすることが多い
④肌襦袢、裾除け等の下着類(購入する場合が多い)
⑤髪飾りなどのアクセサリー
⑥ブーケ(造花ならレンタル、生花なら購入が多い)

「持ち込み料」の仕組みと賢い節約方法

大抵のプランでは、式場の提携先のドレスショップ以外で衣装を選んで持ち込むと、「持ち込み料」が発生します。利用する側からすれば、何で?!と思うところですが、式場側にも理由があります。式場は、提携先の店舗で成約した衣装などの金額の一部をマージンとしてもらっているので、利用者が自由に持ち込みするとそのマージンが減ってしまうことになり、式場の利益が減ってしまうのです。
そうならないために、持ち込み料としてマージン分を利用者が負担する仕組みになっています。どうしても気に入るものがない時には持ち込み料を払ってもいいかもしれませんし、中には持ち込み料がかからないプランや式場もありますので探してみてくださいね!

また、挙式の会場を決める際に「自分が何を一番優先したいか?」を考えてみたときに、衣装を優先したい、という気持ちが強ければ、好きなドレスショップを決めてから式場を探すという方法もあります。ドレスショップに提携先の式場を問い合わせて、そこから式場探しを始めてみるのもいいかもしれませんね◎

ずばり!アクセサリー類は自分で用意して持ち込もう!

―意外と見落としがちな、アクセサリー類の持ち込み―
提携先のドレスショップで販売・レンタルしている品物は、フィッティングの時につけさせてもらえると思います。最終確認の書類にさらっとアクセサリーも追加されていることがあるので、サインをする前によく確認してみてくださいね!
ドレスショップによっては、アクセサリー、ヘッドドレスやかんざし、ベールやグローブなどは自前のものを持ち込んでも持ち込み料がかからない場合があります。思い出のアクセサリーを使ってご家族を喜ばせてあげることもできますし、最近はネット通販で安価でおしゃれなアクセサリーが多く出回っています。1回きりしか使わないから、高見えする安価なアイテムを探して使うのも賢い選択かもしれませんね。使ったあとは、フリマアプリなどで他の方に譲ることもできます。

―無理して紹介された小物を買わなくてもいい―
肌に直接触れる下着類やグローブ、ベールなどは、フィッティングの際に使ったものと同じものの購入を勧められます。あまりコストをかけたくなかったり、他のデザインを見てみたかったりする場合には、スタッフの方に相談してみましょう。
特に、ドレスの中に着るブライダルインナーはフィット感の個人差が大きいので、オススメされたブランドの他にも、ご自身でいろいろと試してみたほうが最高の1着に巡り合えるかもしれません。



先輩花嫁さんたちの口コミもネット上にたくさんあるので、参考にしてみてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

結婚式は人生の一大イベント!!だからこそ、「準備をもっとしっかりしておけばよかった」「あの時こうしていれば…」と後悔するポイントが出てくることもあります。これから結婚式を控えている人は、ポイントを参考にして後悔のない結婚式にしてくださいね!


おしゃれ花嫁におすすめしたい、二次会だからこそできる♡♡二次会ドレス&カジュアルコーデ特集

おしゃれ花嫁におすすめしたい、二次会だからこそできる♡♡二次会ドレス&カジュアルコーデ特集

二次会は披露宴とは違いカジュアルな雰囲気になるので、結婚式以上に[自分らしい]コーディネートを採用できます♡♡ おしゃれ度高めなコーディネートで準備を進めてみませんか◎


ケチったらダメ!結婚式で後悔したくないならケチらない方がいいポイント♡

ケチったらダメ!結婚式で後悔したくないならケチらない方がいいポイント♡

結婚式は一生に一度の大切なイベント♡ですが、予算のことを考えると「できるだけ節約したい」と思うのも当然なこと!!とはいえ、ケチりすぎて後悔するのは避けたいですよね*実際に結婚式を終えた新郎新婦さんの中には「ここはケチらなければよかった…」と後悔する人も少なくありません。そこで今回の記事では、結婚式でケチらない方がいいポイントを紹介していきます♪*。後悔のない最高の結婚式を実現するために、ぜひ参考にしてくださいね♡


カラードレスって何色が人気?選ぶときの3つのポイントと最新トレンドを紹介!

カラードレスって何色が人気?選ぶときの3つのポイントと最新トレンドを紹介!

「ウェディングドレスは白って決めているけど、カラードレスはどうしよう…」「他の花嫁さん達はどんな色を選んでいるのかな?」など、結婚式準備の中で意外と悩むのが“カラードレス選び”。たった一度の特別な日だからこそ、美しく輝ける一着を選びたいですよね。今回の記事では、人気のカラードレスの色や先輩花嫁のリアルな声、後悔しない選び方のコツを詳しくご紹介していきます♡ぜひドレス選びの参考にしてくださいね**



最新の投稿


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング