入籍と引越しに伴う手続き*手続きが一度で済むタイミングとは??スムーズに行うための手引き*

入籍と引越しに伴う手続き*手続きが一度で済むタイミングとは??スムーズに行うための手引き*

入籍と引越しを同時にする人や入籍後に引越しをするカップルは多いですよね。その際に起きてくる手続きがややこしくて、面倒に思ってしまう、手続きがスムーズにいかないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、そんな手間のかかる手続きが一度で済む方法をご紹介します*結婚する日、引越しする日を迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。


結婚する日、引越しをする日は人によって様々*

結婚する日と引越しをする日は必ずしも一緒ではありませんよね。
既に同棲しているカップルもいれば、遠距離でお互い仕事で忙しくしているカップルもいると思います。人によってタイミングは様々あると思いますが、タイミングとしては以下の3つに分かれます。

① 引越しと入籍が同じ
②引越し後に入籍
③入籍後に引越し

このタイミングによって、手続きが変わってきます。手続きを一度で済ませるにはどのタイミングが1番良いのでしょうか。

ズバリ!引越しと入籍が同じであること*


一度に手続きを済ませる方法は、「入籍と引越しが同じ」であることです。
同じと言っても、同じ日にしないといけないわけではありません。引越しから入籍するまでの期間が「2週間以内」であればOKです。婚姻届と転入届を一緒に出すことができるため、スムーズに手続きが終わります。また、この日に新しい姓の住民票をもらっておくことで、その後の運転免許証や銀行口座の住所変更・氏名変更も楽になります*何度も足を運ぶ必要がなく、待ち時間で時間を無駄にすることもありません*

引越し後の入籍や入籍後の引越しは2度の手続きが必要*

既に同棲をしており、入籍後も住所が変わらないのであれば手続きはとても簡単で、婚姻届を出すだけになります。しかし、引越ししてから2週間後に入籍になった場合や、入籍はしたけれども引越しはまだ、といった場合は2度手続きが必要となります。転入届と婚姻届を別の日に提出しに行かなければなりません。2度手続きが必要になるということは、その度に運転免許証やクレジットカード、銀行口座なども変更しなければならないため、手間がかかります。都合上仕方がない場合はあると思いますが、できるだけ入籍と引越しを同じ日にできるよう調整するのがベターです◎

手続きに必要な書類をチェック!

入籍や引越しに必要になってくる手続きの書類です。手続きを行う前に確認しておきましょう。

・転出届

引越し前に必要になる手続きです。郵送でも可能です。
郵送の場合は返信用封筒と返信用の切手が必要になります。
提出時に必要な物:転出届、本人確認書類、印鑑

・転入届

引越し後に必要になる手続きです。
14日以内に手続きをする必要があります。転入届は郵送での手続きができず、窓口も平日のみの役所が多いため、要注意。事前に確認をしておきましょう。
提出時に必要な物:転入届、転出証明書、本人確認書類、転入する人全員分のマイナンバーカードまたは通知カード、印鑑

・婚姻届

婚姻届は365日24時間受け付けていますが、休日や夜間はその場で婚姻届に記入ミスがないか確認が取れません。書類に不備があると、翌日になってしまったり、週明けに手続きをし直す必要が出てくるため、入籍日がずれてしまいます。できるだけ窓口が開いている時間に提出をしましょう。難しい場合は入念に確認を!代理人による提出も可能です。(本人確認書類が必要です。)
提出時に必要な物:婚姻届、戸籍謄本、本人確認書類、印鑑


氏名変更・住所変更が必要になる手続きをリスト化しておこう!

引越し・入籍の手続きをしたら、氏名変更・住所変更をしなければなりません。
漏れなくスムーズに手続きができるように、変更しなければならないものをリスト化しておきましょう。

・運転免許証
・クレジットカード
・キャッシュカード
・マイナンバーカード、通知カード
・保険
・電気、ガス、水道などのライフライン
・パスポート
・国民年金、国民健康保険

国民年金やマイナンバーカードは婚姻届や転入届けと同じタイミングで手続きが可能です*市役所の人が「変更しておきましょう」と言ってくれることが多いです◎

おわりに*

入籍と引越しに伴う手続きは多数発生します。
手続き漏れがないように、必要な手続きはリスト化しておくと良いでしょう。
またスムーズに手続きを進めるためにも、入籍のタイミング、引越しのタイミングを2人で話し合っておきましょう。最初の手続きは手間がかかりますが、一度だけのことなので、お互いに分担して進めていきましょう◎参考になれば幸いです♡


この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


入籍日&結婚記念日にぴったり♡2025年の縁起がいい日にち♪*。

入籍日&結婚記念日にぴったり♡2025年の縁起がいい日にち♪*。

結婚を決めた二人にとって「入籍日」は特別な記念日になる大切な日♡せっかくなら縁起のいい日を選んで幸せなスタートを切りたいですよね♪*。2025年には「大安」や「天赦日(てんしゃにち)」といった吉日がたくさん!!さらに、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」や「母倉日(ぼそうにち)」など、結婚にぴったりの開運日が重なる日も…♡そこで今回の記事では、2025年の入籍におすすめの縁起の良い日を詳しくご紹介しています。結婚記念日にぴったりな運気の良い日を見つけて最高の夫婦生活をスタートさせましょう♪*。



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング