両家顔合わせにはしおりを作って盛り上げよう!しおりの作り方と注意点*

両家顔合わせにはしおりを作って盛り上げよう!しおりの作り方と注意点*

両家顔合わせは初めて両家が揃う日ですよね。 この顔合わせは、お互いに失礼のないように、印象が良くなるようにと緊張して上手く話せないことが多いです。両親にとっても、相手の好みをほとんど知らない状態から始まるので、何から話せば良いか分からないですよね。そこで増えているのが「顔合わせのしおり」です。顔合わせがスムーズになるように新郎新婦で作る人が増えています*この記事ではしおりの作り方や注意点をご紹介していきます!


両家顔合わせとは*

両家顔合わせとは、両家の親族を深めるための食事会です。
結納の代わりに行う人が多く、場所はレストランでカジュアルに行われる場合もあれば、格式高い料亭などで行うこともあります。基本的に司会はおらず、自分たちで手配、進行をしていきます*料亭によっては顔合わせプランというのが付いていて、お店の人が進めてくれる場合もあります*

顔合わせはスムーズにいかないことも多い!

上記で少し触れていますが、両家顔合わせはその日初めて会うため、緊張しやすく会話が弾まないことが多いです。特に親同士の年齢が離れていたり、格式高い料亭で行った場合などでは畏ってしまい、中々話題を作れない傾向にあります。新郎新婦が上手に進めることが求められるので、前もってお互いの両親について話しておく、当日話題を作るなど積極性が大切になってきます。それが難しい!という人には、顔合わせのしおりがオススメです♡

顔合わせのしおりとは??

初めて聞く人もいるかもしれませんが、顔合わせのしおりとは、当日の進行、お互いの趣味などを記したものです*新郎新婦のプロフィールはもちろん、お互いの家族のプロフィールを付け加えるだけで話題が生まれます♪両親にも相手のことを知った上で会話ができると好評なんです♡

しおりの作り方は??

しおりは業者に頼むのではなく、自作する人がほとんどです。
パソコンで簡単に作ることができます♪ワードで簡単に作ることができ、印刷して綴じるだけです♪紙は厚紙にするのがおススメです!紙にこだわると高級感が出るので、紙は厳選してくださいね*

レイアウトを決めよう

全体のデザインとレイアウトを決めて行きましょう*
プロフィールブックが全く思い浮かばない場合はSNSで「顔合わせのしおり」と検索すれば出てきます。何枚も作るのが難しい場合はコンパクトに1枚にまとめるのがオススメです*

記載する内容は??

・表紙
・本日の流れ
・2人のプロフィール
・新郎側の家族のプロフィール
・新婦側の家族のプロフィール
・裏表紙

本日流れを書いておくと、進行がしやすいのでオススメです*2人のプロフィールには写真を使うと盛り上がること間違いなし!会話が弾むような工夫を凝らしましょう。

しおりはいつ渡す??

多くの花嫁が悩むのがせっかく作ったしおりをいつ渡すか、です。
方法としては主に2通り。先にお店に入り、しおりをテーブルの上に配置していくスタイル。または、全員集合した時点で一人一人に渡すスタイル。多く見られるのは前者ですが、カジュアルな顔合わせであれば「しおりを作ってきました!」と伝えてから渡すのも良いでしょう◎

顔合わせにはこれも持って行こう!

結婚式場のパンフレット

顔合わせでは、今後のスケジュールや式場についての話になることがほとんどです。
既に式場が決まっている場合、見学に行っている状態でも式場のパンフレットを持っていくと良いでしょう。

婚約記念品

顔合わせでは、婚約の証として婚約記念品を交換することが多いです。
男性からは婚約指輪、女性からは腕時計が一般的です*

カメラ、アイテム

顔合わせで記念撮影をしますよね。
スマホのカメラでも十分ですが、せっかくの顔合わせなので、少し良いカメラを持って行くと良いでしょう◎またガーランドなどのアイテムがあればより楽しく撮ることができますよ♪♪

顔合わせは2人の進行も大切!

顔合わせは新郎新婦の進行がとても大切です。
しおりに頼りすぎないようにしましょう。

適度に話題の提供を

しおりは話題作りに適していますが、それだけでは2時間も話せませんよね。
あくまでアイスブレイクに使うアイテムとして活用しましょう*緊張感がなくなったら、2人から結婚式についてや婚約記念品の交換などを進めていきましょう。

飲み物が足りているかの確認を

適度に両家ともに飲み物が足りているか確認をしましょう。
大切な気遣いです。お酌をするとより丁寧ですね。

おわりに*

顔合わせのしおりは作る人が増えてきています*
花嫁の努力が感じられますので、良い印象になりますよ◎またアイスブレイクにも使えるため、両家の交流を深めるのにとても適しています♡作るのはとても簡単なのでぜひチャレンジしてくださいね♡楽しい時間になりますように*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング