忘れがちな手続き◇入籍後はマイナンバーの変更も忘れずに◎

忘れがちな手続き◇入籍後はマイナンバーの変更も忘れずに◎

入籍後は名義変更や住所変更が必要になり、たくさんの書類を提出しなければいけません。でもたくさんの書類を提出したり名義変更をしたりする上で忘れがちなのが、「マイナンバー」です。マイナンバーはここ数年でできた制度で名前や住所の変更を忘れている人がたくさんいるんです。そこで今回はマイナンバーの名前変更の方法をご紹介していきます。忘れずにしっかりチェックしてくださいね!


マイナンバーって?

あまりマイナンバー制度について知らない人もいると思います。マイナンバーは住民票を登録している国民一人一人が持っている番号のことです。マイナンバーは税金や年金、保険などの個人情報を管理するためにできた制度です。結婚して苗字が変わったとしてもマイナンバーは一生変わることはありません!

マイナンバーカードって?

マイナンバーカードは申請した人だけに交付される写真付きのカードです。マイナンバーカードにはICチップが埋め込まれていて電子証明書が搭載できます。ちなみにマイナンバーカードを持っているとコンビニでも気軽に住民票や印鑑証明書などが手に入るので、とっても便利なんです◎また日常的な買い物でマイナポイントがもらえるので、お得に買い物をしたい人にもぴったりです。
ちなみに、通知カードもあります。通知カードは、マイナンバーが記載されている紙製のカードのことです。マイナンバーを確認するための書類としては使用できますが、身分証明書としては使えないので注意してくださいね!

入籍したらマイナンバーカードの変更が必要に

婚姻届を提出するのにマイナンバーを書く必要はありませんが、結婚して苗字や住所が変わった場合は氏名変更や住所変更の手続きが必要になります。マイナンバーの変更を行う時は、今住んでいる市区町村の役所で行います*ちなみにマイナンバーカードと通知カードでは変更の手続きが多少異なるので注意が必要です!

マイナンバーカードの場合

マイナンバーカードで変更の手続きに必要なものは、下記の通りです。
・マイナンバーカードカード
・交付時に設定した2種類の暗証番号

氏名や住所変更をしても新しいカードが発行されるわけではなく、手書きで追記されます。ちなみに氏名や住所変更は本人以外でも手続きができます。その場合には下記の通り必要な物があるので、注意してくださいね!
・代理人の身分証明書
・代理人の印鑑
・委任状

通知カードの場合

通知カードで変更の手続きに必要なものは、下記の通りです。
・通知カード
・本人確認書類(写真付きの身分証明書1点、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている書類2点)
これらの書類を持って役所に行けば手続きをしてくれます。

変更は入籍後14日以内に

マイナンバーの氏名や住所を変更するには期日があります。変更期日は入籍してから14日以内と決められていて、期日を過ぎてしまうと50,000円以下の罰金が科される場合があるので注意してください!また、マイナンバーカードに記載されている内容は住民票と一致していいなければなりません。

期日を超えると変更できない?

14日以内の期日を超えたとしても、先ほどご紹介した同じ流れで氏名と住所の変更手続きができます◎期日が超えたからといって変更できなくなる訳ではないので、安心してくださいね*

通知カードやマイナンバーカードを無くしてしまったら

変更の直前になってマイナンバーカードや通知カードをなくしていることに気づく場合もあるかもしれません。そんな時は焦らなくても大丈夫です◎通知カードやマイナンバーカードは手続きをすれば再発行してもらえます。通知カードやマイナンバーカードをなくしてしまった場合の再発行の方法も説明しておきますね。

通知カードの再発行手続き

手続きは今住んでいる住所の役所の担当窓口に行きます。通知カードの再発行手続きをする時は下記の通り準備してください。
・通知カード紛失届
・通知カード再交付申請書
・本人確認書類
・再発行手数料500円
通知カード紛失届と通知カード再交付申請書は役所の窓口にあるので、行ってから記入することになります。必要なものを提出すると再発行してくれますよ♪

マイナンバーカードの再発行手続き

マイナンバーカードをなくしていることに気づいたら、まずはカードの利用を停止させなければいけません!マイナンバーのコールセンターに連絡して利用停止の手続きをしましょう。次に今住んでいる住所の役所の担当窓口に行きます。発行する時は下記の通り準備してください。
・マイナンバー個人番号カード紛失届
・マイナンバー個人番号カード再交付申請書
・本人確認書類
・証明写真1枚
・再発行手数料800円
マイナンバー個人番号カード紛失届とマイナンバー個人番号カード再交付申請書は窓口にあるので、記入してから窓口で再発行の手続きを行います。

まとめ

今回はマイナンバーの氏名と住所変更についてまとめていきました。新しくできた制度なので忘れがちですが、変更には期日があるので忘れないように気をつけてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング