上手に筆ペンで字が書けない!そんな人にオススメしたい筆ペンと書き方のコツ*

上手に筆ペンで字が書けない!そんな人にオススメしたい筆ペンと書き方のコツ*

お祝い事では筆ペンを使う機会が増えますよね* 結婚式の招待状は毛筆の方が印字より丁寧とされており、自分で頑張って書いている人も多いです*また、友人の結婚式でもご祝儀や受付で筆ペンを持つ機会は多いですよね*しかし筆ペンは慣れていないと上手に書けないと感じる人がほとんど。練習をしても何故か上手にかけない、上手くサッと書けるようになりたいと感じていませんか??そこで、上手に書けるコツや書きやすい筆ペンをご紹介します◎これで招待状もご祝儀も怖くなくなりますよ!


書きやすい筆ペンってあるの??

筆ペンは様々な種類があり、毛先の硬さや細さが異なってくるため、初心者でも簡単に書けるものから慣れている人向けの筆ペンがあります。人によって書きやすさの感じ方は違うため、購入前には必ず試し書きをしましょう*筆ペンは基本的に「硬筆タイプ」「軟筆タイプ」「毛筆タイプ」の3つがあり、毛筆になればなるほど、筆に慣れている人が使うペンになります。普段筆ペンに慣れていない人は「硬筆タイプ」がオススメです◎

初心者は硬筆タイプにしよう*

硬筆タイプは普段使うマジックペンに似たような感覚で文字を書くことができます。
硬めの筆をしているため、安定して書くことができ、ハネやハライを美しく書くことが可能です。硬いために文字の太さなどは調節できませんが、筆ペンに慣れていない人はまず硬筆タイプから慣れていくと良いでしょう◎

招待状に向いているオススメの筆ペン*

招待状を書く際にオススメしたい筆ペンをご紹介します*
上記で説明したように初心者でも扱いやすい筆ペンです◎

筆ごこち

筆ごこちは、サインペンよりで書き心地が非常に良いペンです◎
筆先が細くサラサラっと書くことができます。初めて筆ペンを使う人や字に自信がない人にオススメです。

筆まかせ

ボールペンで有名な「パイロット」から出ている筆ペンです*
こちらもサインペンよりで、筆先が細いのが特徴です◎トメやハライも書きやすい!と定評があります♡

筆ペンで上手に字を書くコツ◎

硬筆なら必ず上手に書けるというわけではありませんよね*
書きやすいというだけで、ペンの持ち方やトメやハライがちゃんとできていなければ美しい字にはなりません。美しい文字を書くためのコツをいくつかご紹介します◎

正しい持ち方を意識して*

正しい持ち方をしていなければ、上手に書くことは難しいです。
持ち方を変えるだけで、キレイに書けるようになった!と感じる人が多いので、ぜひトライしてみてください♡

・ペンを親指と人差し指ではさみ、他の3本の指は力を入れないようにする

親指は力まないようにしましょう*ギュッとペンに力を入れすぎてしまうと、太い字になってしまい、全体のバランスが取りにくくなります。

・なるべくペンは紙に対して垂直に

招待状や受付で書くような名前や住所を書くときは細い字でOKなので、できるだけ垂直に持ちましょう。ボールペンのように倒して書いてしまうと字が太くなりやすく、筆圧もかかりやすいです。

練習することが何より大切◎

トメやハライなどが苦手な人は、直線を書いたりカタカナの「レ」を書いて練習をしましょう*また図形を書くのも良い練習になります*この練習は普段使うボールペン字でも役立つので、普段から練習しておくとキレイな文字が書けるようになりますよ◎また、図形や直線の練習をしたら、書きたい文字の練習をしていきましょう。見本があると練習がしやすいので、スマホやタブレットなどで宛名を見ながら書くと良い練習になりますよ*

息を止めて、一気に書く!

たくさん練習をしたら本番です◎
「失敗したらどうしよう」と心配のあまり、手が震えてしまう人は多いですよね。またゆっくり書いてしまうと、力み過ぎたり、全体のバランスが悪くなったりしてしまいがちです。緊張してしまわないためにも、深呼吸をしてから息を止めて、一気にサラサラっと書いてしまうのがベスト◎

字の味わいを楽しむ

いざ本番に上手に書けなかった、ということはよくありますよね。
納得するまで書いてもOKですが、招待状の場合は紙にも限りがありますよね。字はその時々によって変わるものです。少し震えてしまっても、その字を美しいと思うことも大切です。多少の誤差は、何度書いても出てきてしまう部分なので許容して楽しんで書くようにしましょう◎

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
筆ペンは書く機会が少ないため、書き方やどの筆ペンが書きやすいのか、というのはあまり知られていませんよね。大人になると、招待状以外でも書く場面は増えてくるので、時間があるときに練習をしておくと良いでしょう◎キレイな字を書く人は印象も非常に良くなりますよ♡参考になれば幸いです*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

ペーパーアイテムとは、結婚式で使用する紙製のアイテムのことで、ゲストを迎えるためのものから結婚式当日に必要なもの、そして結婚式後に送るものまで、たくさんの種類があります♡デザインや素材にこだわることで、結婚式全体の雰囲気を演出する大切な要素にもなります♪*。今回の記事では、結婚式で使う主なペーパーアイテムについて詳しく紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング