《文例あり》特別感のあるリクエストカードを送ろう♡ゲストが喜ぶメッセージ文例集*

《文例あり》特別感のあるリクエストカードを送ろう♡ゲストが喜ぶメッセージ文例集*

リクエストカードをご存知でしょうか?? ゲストに送る招待状に入れる「付箋」のことで、ゲストに役割を依頼したり、お願いごとをする際に使う小さなカードです* このリクエストカードは、ゲスト全員に送るものではなく、役割をお願いする人にだけ使うのが一般的です。 それぞれ役割によって文言が変わってくるので、どのように書けば良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、そんなリクエストカードのマナーや文例をご紹介します♫


リクエストカードのマナーとは*

忌み言葉や句読点に気をつける

ウエディングでは一般的にこの2つは気をつけましょう!
マナー違反になるので、何度も見返すことが大切です。

手書きではなく印字で

カジュアルな手紙ではなく、フォーマルなものなので印字にしましょう。

口頭で事前に伝えておく

役割によってデザインや色を変えておく

役割をお願いする場合は、事前に口頭でお願いしておきましょう。
リクエストカードはリマインドのようなものなので、リクエストカードでいきなりお願いすることのないように気を付けましょう◎

これは必須ではありませんが、同じ人にいくつかの役割をお願いする場合には、確認しやすいように役割ごとに色やデザインを変えておくと良いでしょう◎

リクエストカードに*役割ごとの文例集♡

挙式への参列のお願い

挙式会場の広さによって、挙式に全員を招待することが難しい場合があります。
その際に挙式から参列していただくゲストにリクエストカードが必要になります。
(挙式と披露宴どちらも全員参列できる場合は必要ありません。)

【例文】

誠に恐れ入りますが挙式にもご列席賜りたく 当日は◯時◯分までにお越しくださいますようお願い申し上げます

親族紹介への出席のお願い

挙式前に行われる親族紹介への出席のお願いと案内を記載したリクエストカードです。

【例文】

誠に恐れ入りますが 親族紹介にもご出席賜りたく 当日は◯時◯分までにお越しくださいますようお願い申し上げます

写真撮影のお願い

披露宴前に集合写真を撮る際に、挙式に参加しないゲストには集合写真の参加のお願いと時間帯を記載しましょう。

【例文】

誠に恐れ入りますが 集合写真にもご列席をお願いしたく ◯時◯分までにお越しくださいますようお願い申し上げます

受付や祝辞のお願い

受付、祝辞、乾杯の挨拶などの役割は口頭でお願いし、承諾を得てからリクエストカードを送ります。

【例文】

《乾杯》
誠に恐れ入りますが 当日乾杯のご発声を賜りたく存じますので 何卒よろしくお願い申し上げます

《祝辞》
誠に恐れ入りますが 当日披露宴で御祝辞を賜りたく存じますので よろしくお願い申し上げます

《受付》
誠に恐れ入りますが 当日は受付をお願い致したく ◯時◯分までにお越しくださいますよう お願い申し上げます

《余興》
誠に恐れ入りますが 当日披露宴にて余興を賜りたく よろしくお願い申し上げます

送迎バスの案内

駅から式場までの送迎バスがある場合、その案内とバス利用の有無の確認のためにリクエストカードを添えます。

【例文】

誠に恐れ入りますが 当日送迎バスをご用意しておりますので ご利用を希望される場合は返信ハガキにてお知らせください

両親にこんなリクエストカードを送る新郎新婦も♡



本来は両親にリクエストカードは必要ありませんが、小さな手紙の意味を込めてリクエストカードを用意する新郎新婦が増えています*
ご両親も改めて託された気持ちになると気が引き締まるようですよ◎
ぜひ用意してみてください◎

父へバージンロードや両家代表挨拶のリクエストカード

【例文】

お父さん 一緒にバージンロードを歩いてください
今まで◯年間育ててくれたお父さんと一緒に歩きたいと思いました
一歩一歩昔を思い出しながら一緒にゆっくり歩いてね

お父さん 披露宴の結びに両家の代表として挨拶をお願いします
緊張すると思うけど素敵な1日を過ごせますように
当日はよろしくお願いします

母へベールダウンのリクエストカード

【例文】

お母さん 当日はベールダウンをお願いします
今まで私の幸せを祈ってここまで育ててくれたお母さんに託したいです
泣いちゃうかもしれないけど笑顔で送り出してね

おわりに*

いかがでしたでしょうか。
リクエストカードは確認の意味も込めた大切なカードです。
まずは口頭でゲストや両親に確認を取り、承諾を得てから作成してくださいね。
1人の人にいくつも役割をお願いする場合は、確認しやすいようなデザインにするのが吉◎
トラブルが少なくなります。
ご両親にも書いている新郎新婦が増えているので、この機会にぜひ小さな手紙に挑戦してみてください♡
素敵なリクエストカードができますように。
参考になれば幸いです◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


これで完璧!結婚式のエンドロールムービーの構成&そのまま使えるコメント集♡

これで完璧!結婚式のエンドロールムービーの構成&そのまま使えるコメント集♡

結婚披露宴もクライマックス…!そんなラストに行うのが「エンドロールムービー」です*エンドロールムービーは、結婚式当日の様子やゲストに感謝を伝えるもの。ただゲストの名前を流すだけでなく、「今日はありがとう」「これからもよろしくね!」といったコメントを添えることで、ゲストにとっても心に残る演出をすることできます♡でも、いざ考え始めてみると「どんなコメントにしたらいいのかな?」と悩んでしまうカップルも多いはず!そこで今回は、結婚式のエンドロールムービーの構成やコメント例をたっぷりご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング