《文例あり》特別感のあるリクエストカードを送ろう♡ゲストが喜ぶメッセージ文例集*

《文例あり》特別感のあるリクエストカードを送ろう♡ゲストが喜ぶメッセージ文例集*

リクエストカードをご存知でしょうか?? ゲストに送る招待状に入れる「付箋」のことで、ゲストに役割を依頼したり、お願いごとをする際に使う小さなカードです* このリクエストカードは、ゲスト全員に送るものではなく、役割をお願いする人にだけ使うのが一般的です。 それぞれ役割によって文言が変わってくるので、どのように書けば良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、そんなリクエストカードのマナーや文例をご紹介します♫


リクエストカードのマナーとは*

忌み言葉や句読点に気をつける

ウエディングでは一般的にこの2つは気をつけましょう!
マナー違反になるので、何度も見返すことが大切です。

手書きではなく印字で

カジュアルな手紙ではなく、フォーマルなものなので印字にしましょう。

口頭で事前に伝えておく

役割によってデザインや色を変えておく

役割をお願いする場合は、事前に口頭でお願いしておきましょう。
リクエストカードはリマインドのようなものなので、リクエストカードでいきなりお願いすることのないように気を付けましょう◎

これは必須ではありませんが、同じ人にいくつかの役割をお願いする場合には、確認しやすいように役割ごとに色やデザインを変えておくと良いでしょう◎

リクエストカードに*役割ごとの文例集♡

挙式への参列のお願い

挙式会場の広さによって、挙式に全員を招待することが難しい場合があります。
その際に挙式から参列していただくゲストにリクエストカードが必要になります。
(挙式と披露宴どちらも全員参列できる場合は必要ありません。)

【例文】

誠に恐れ入りますが挙式にもご列席賜りたく 当日は◯時◯分までにお越しくださいますようお願い申し上げます

親族紹介への出席のお願い

挙式前に行われる親族紹介への出席のお願いと案内を記載したリクエストカードです。

【例文】

誠に恐れ入りますが 親族紹介にもご出席賜りたく 当日は◯時◯分までにお越しくださいますようお願い申し上げます

写真撮影のお願い

披露宴前に集合写真を撮る際に、挙式に参加しないゲストには集合写真の参加のお願いと時間帯を記載しましょう。

【例文】

誠に恐れ入りますが 集合写真にもご列席をお願いしたく ◯時◯分までにお越しくださいますようお願い申し上げます

受付や祝辞のお願い

受付、祝辞、乾杯の挨拶などの役割は口頭でお願いし、承諾を得てからリクエストカードを送ります。

【例文】

《乾杯》
誠に恐れ入りますが 当日乾杯のご発声を賜りたく存じますので 何卒よろしくお願い申し上げます

《祝辞》
誠に恐れ入りますが 当日披露宴で御祝辞を賜りたく存じますので よろしくお願い申し上げます

《受付》
誠に恐れ入りますが 当日は受付をお願い致したく ◯時◯分までにお越しくださいますよう お願い申し上げます

《余興》
誠に恐れ入りますが 当日披露宴にて余興を賜りたく よろしくお願い申し上げます

送迎バスの案内

駅から式場までの送迎バスがある場合、その案内とバス利用の有無の確認のためにリクエストカードを添えます。

【例文】

誠に恐れ入りますが 当日送迎バスをご用意しておりますので ご利用を希望される場合は返信ハガキにてお知らせください

両親にこんなリクエストカードを送る新郎新婦も♡



本来は両親にリクエストカードは必要ありませんが、小さな手紙の意味を込めてリクエストカードを用意する新郎新婦が増えています*
ご両親も改めて託された気持ちになると気が引き締まるようですよ◎
ぜひ用意してみてください◎

父へバージンロードや両家代表挨拶のリクエストカード

【例文】

お父さん 一緒にバージンロードを歩いてください
今まで◯年間育ててくれたお父さんと一緒に歩きたいと思いました
一歩一歩昔を思い出しながら一緒にゆっくり歩いてね

お父さん 披露宴の結びに両家の代表として挨拶をお願いします
緊張すると思うけど素敵な1日を過ごせますように
当日はよろしくお願いします

母へベールダウンのリクエストカード

【例文】

お母さん 当日はベールダウンをお願いします
今まで私の幸せを祈ってここまで育ててくれたお母さんに託したいです
泣いちゃうかもしれないけど笑顔で送り出してね

おわりに*

いかがでしたでしょうか。
リクエストカードは確認の意味も込めた大切なカードです。
まずは口頭でゲストや両親に確認を取り、承諾を得てから作成してくださいね。
1人の人にいくつも役割をお願いする場合は、確認しやすいようなデザインにするのが吉◎
トラブルが少なくなります。
ご両親にも書いている新郎新婦が増えているので、この機会にぜひ小さな手紙に挑戦してみてください♡
素敵なリクエストカードができますように。
参考になれば幸いです◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


冬の結婚式を楽しもう♡冬ならではの素敵演出をチェックして*

冬の結婚式を楽しもう♡冬ならではの素敵演出をチェックして*

冬の結婚式は寒いこともあって避けられがちですが、冬ならではの演出がたくさんあります♡ゲストへのおもてなしはもちろん、一緒に楽しめるようなら演出や、冬ならではの装飾でオシャレにすることも!今から来期の結婚式の準備を進めるプレ花さんへ、冬ならではの素敵な演出をご紹介◎


ゲストへのおもてなしの役割も◎結婚式招待状の切手の選び方**

ゲストへのおもてなしの役割も◎結婚式招待状の切手の選び方**

結婚式の招待状を送るにあたって知っておきたい切手についてご紹介します*


ゲストからの不評は避けたい!プレ花嫁さんが知っておきたい結婚式招待状のマナー◇

ゲストからの不評は避けたい!プレ花嫁さんが知っておきたい結婚式招待状のマナー◇

結婚式の招待状は、ゲストへの初めてのおもてなしです。これから準備をするプレ花嫁さんは、招待状のマナーについて気をつけましょう**


最新版!令和の結婚式節約術◎工夫してゲストにも喜んでもらえる結婚式を♡

最新版!令和の結婚式節約術◎工夫してゲストにも喜んでもらえる結婚式を♡

結婚の準備には何かとお金がかかりますよね。結納や新居の引越し費用など用意しなければいけないお金がたくさんあります。その中でも結婚式の費用は平均300万前後とずば抜けて高いです。この記事ではイマドキの結婚式におすすめしたい節約術をご紹介します♫



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング