花嫁姿を華奢に見せたい!お家でできる肩周りのトレーニングとエクササイズ**

花嫁姿を華奢に見せたい!お家でできる肩周りのトレーニングとエクササイズ**

スポーツや運動が好きな女性だと気になってしまうのが、たくましい肩周り。ウェディングドレスを着るのに、肩周りがたくましかったらなんだかちょっと残念ですよね!そこで今回は気になる肩回りを華奢にしたい花嫁さん必見のトレーニングとストレッチをご紹介します。結婚式までに華奢な肩を手に入れて、ウェディングドレスを美しく着こなしましょう♡


盛り上がった肩が気になる

肩周りが分厚かったり、盛り上がったりしていると、せっかくのウェディングドレス姿なのに筋肉質な印象になってしまいます。ダイエットをしたり肌のケアに気を遣ったりするのも大切ですが、女性らしい花嫁姿をお披露目するためにも肩の筋肉を緩ませてあげることが大切です◎

肩を華奢にするトレーニング①ダンベル・フロントレイズ

・ダンベルを両手に持って、足を肩幅に広げて立つ
・ダンベルを太ももの前で持って、肘を伸ばした状態で肩の高さまで持ち上げる
・そのままゆっくりとスタートポジションまで戻す

10回×3セットを目安に行いましょう。ダンベル・フロントレイズを行う時は、ダンベルの重さに注意しなければいけません。ダンベルが重ければいいというわけではないので、軽いものを用意しましょう!また、正しいフォームで行うことが1番大切です。上半身を動かさないようにゆっくりとダンベルを上下に動かしていきましょう。

肩を華奢にするトレーニング②ダンベル・サイドレイズ

・足を肩幅に開いて、胸を張って立つ
・両手にダンベルを持って、肘を軽く曲げる
・そのまま地面と腕が水平になるまで、ダンベルを持ち上げる(この時上げすぎに注意)
・ダンベルの重さに逆らいながら、ダンベルを下ろしていく
・脇を完全に締めないまま、再度ダンベルを上に上げて戻す

10回×3セットを目安に行いましょう。このトレーニングで重要なポイントは、脇を完全に閉じないことと上半身を少し前のめりにすることです。直立状態だと筋肉に上手くアプローチができず、効果がなくなってしまいます。また、脇を完全に閉じると休憩してしまうので、これもまたトレーニング効果を下げてしまう原因になります。もちろん、正しいフォームで行うことが大切です◎

肩を華奢にするエクササイズ①肩回し

・鼻から息を吸って、お腹に空気を入れながら両手を肩に乗せる
・息を吐きながら肘で大きな円を描くように後ろへぐるっと回す

10回×3セットを目安に行いましょう。肩回しの大切なポイントは、肩甲骨を意識しながら回すことです。ただ単に肩をぐるぐると回していても意味がありません。肩を回すというより、肩甲骨を回すように意識しながら行ってみましょう*やるタイミングはお風呂上がりで体が温まって筋肉が緩んでいる状態で行うとなお良し◎

肩を華奢にするエクササイズ②空振り拍手

・体の前に腕を伸ばして立つ
・右手を上に、左手を下にずらして、肘を曲げないように思いっきり空振りさせる
・その逆も同様に空振りさせる
・次に腕と床を平行にして30秒間空振りさせる
・次に頭の真上に腕を上げて、30秒間空振りさせる
・最後に背中に腕を回して、30秒間空振りさせる

簡単な方法に思えますが、これが意外と体力を使うんです。大切なのは思いっきり空振りをさせることです。肘をしっかり伸ばしながら速く動かすことを意識して、空振りしてみてください。体もポカポカと温まるので、脂肪燃焼のサポートもしてくれますよ♪

肩を華奢にするエクササイズ③二の腕捻り

・腕を伸ばして肩よりも後ろに持っていく
・そのまま手のひらを返しながら、二の腕を捻っていく

時間が空いた時に簡単に行えるエクササイズ方法です。肩甲骨と二の腕に効いていることを意識しながら、捻っていきましょう。すぐに効果は出ませんが、継続して行うことが大切ですよ◎

肩を華奢にするエクササイズ④上げ下げ運動

・足を肩幅に開いて立つ
・息を吸いながら肩をゆっくり耳に近づけるように上げる
・息を吐きながら肩をゆっくり下ろしていく

10回×3セットを目安に行ってみてください。余裕がある人はもっと回数やセットを増やしてもOK!肩を下げる時にゆっくりするのも効果的ですが、一気にストンと下げるのも効果が期待できるんです!肩の上げ下げ運動は肩甲骨周りをほぐす効果も期待できるので、肩こりや首こりで悩んでいる人にもぴったりのエクササイズなんです♪

まとめ

今回は肩周りが気になる花嫁さんのために、肩周りを華奢にさせるトレーニングとエクササイズ方法をご紹介しました!ダンベルを持っていなくても500mlのペットボトルに水を入れれば代用できるので、新しく購入する必要はありません。トレーニングやエクササイズはすぐに効果が出るものではありませんが、毎日少しずつ続けて華奢で女の子らしい体を手に入れましょう♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

結婚式の準備をしていると、たくさんの選択があると思います。結婚式当日までの限られた時間と予算の中で何を取り入れて何を省くかは、大きな悩みどころです。慌ただしさの中でもっとこうしておけばよかった…と後悔してしまう花嫁さんも少なくありません!後悔しないためにもおすすめしたいポイントをまとめました*


花嫁姿をより一層美しく…*ウェディングドレスでバージンロードをキレイに歩くコツ♡

花嫁姿をより一層美しく…*ウェディングドレスでバージンロードをキレイに歩くコツ♡

結婚式で新郎新婦さんがゲストの前で初めて登場する感動的な瞬間…。それが“バージンロード”です♡特に花嫁さんにとっては「人生で一度きりの特別な時間」。美しいウェディングドレスを身にまとい、ゲストの視線を集めながらバージンロードを歩くその時間は、まさにプリンセス気分♡でも、「ドレスを着て上手に歩けるかな?」「ドレスの裾を踏んでしまったらどうしよう…」と不安に感じている人も多いはず!!ウェディングドレスを着てバージンロードをキレイに歩くには、ちょっとしたコツがあるんです♪今回の記事では花嫁さんが優雅に美しくバージンロードを歩くためのコツをご紹介していきます**「私ってこんなに綺麗だったんだ…」と感動するような、素敵な入場シーンを作りましょ


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


美しい花嫁ヘアを叶えるために♡結婚式に向けて今から出来るヘアケア**

美しい花嫁ヘアを叶えるために♡結婚式に向けて今から出来るヘアケア**

結婚式は一生に一度の特別な日♡ドレスやメイクと同じくらい髪の毛の美しさも花嫁さんの印象を大きく左右します**ツヤのある健康的な髪は、どんなヘアスタイルも映え、ウェディングドレス姿をより一層美しく引き立ててくれます。ですが、「髪が傷んでいる」「ボリュームが足りない」「思い通りのスタイルにならない」といった悩みを抱える花嫁さんも実は多いはず!!そこで、今回の記事では結婚式までにしておきたいヘアケアをご紹介していきます♪*。


結婚式にニキビだけは避けたい!!当日までにできるスキンケア術♡

結婚式にニキビだけは避けたい!!当日までにできるスキンケア術♡

結婚式は人生で一度きりの特別な日。「キレイな肌で最高の姿で結婚式当日を迎えたい!!」と思っているプレ花嫁さんはきっと多いはず♡♡特に結婚式直前になって突然できてしまう「ニキビ」は、花嫁さんにとって最大の悩みのひとつですよね…。「あと1週間で結婚式なのにニキビが治らない…。」「一応メイクで隠せるけれど、できればキレイな状態で迎えたい…。」そんな不安を抱えているプレ花嫁さんのために「結婚式までにニキビを回避するためのスキンケア術」を徹底解説♪スキンケアだけじゃなく、生活習慣や食事の見直しも含めてご紹介してくので、さっそく今日から取り入れてみてくださいね**ニキビに悩むことなく、最高の肌コンディションで結婚式当日を迎えましょう♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング