婚姻受理証明書って必要??もらい方や使える場面について知っておこう♡

婚姻受理証明書って必要??もらい方や使える場面について知っておこう♡

婚姻受理証明証を知っていますか?? 婚姻届を出すときに始めて知る人もいるかもしれません*婚姻受理証明証は役所が出してくれる公的な証明証で、2人が夫婦であることを証明してくれる書類です。必要になる人もいれば必要のない人も。どんな場合に必要になるのか??どうやって交付してもらうのかなど婚姻受理証明証についてご紹介します♪


婚姻受理証明書とは??

婚姻受理証明証は、上記で説明した通り「2人が夫婦であることを証明する書類」です。
婚姻届を受理しましたよ、という公的な証明証です*内容はシンプルで、婚姻届が受理されていることと、2人の氏名や本籍が書かれています。なぜこの証明証があるのかと言うと、婚姻届を提出して受理されてすぐには戸籍謄本が出来上がらないのです。戸籍謄本は数日時間がかかるため、その間2人が結婚をしたことを証明する公的な書類がありません。戸籍謄本が出来るまでの間に公的な手続きが発生した場合は、旧姓のままとなってしまうので困りますよね。そんなときに使えるのが婚姻受理証明証なんです*戸籍謄本の代わりとなるので、公的な手続きを進めることができます◎

婚姻受理証明書はどこで交付してもらえる??

婚姻受理証明証は婚姻届を提出した役所で交付してもらうことができます。
一般的には婚姻届を提出して、受理されればその場で発行してもらうことができます。提出する際に「婚姻受理証明証は必要ですか」と聞かれることが多いです*遠方で婚姻届を提出し、婚姻受理証明証を発行し忘れた場合は、郵送してもらうことが可能です◎代理人による申請も可能です◎一度役所で必要な書類を確認してから手続きをしてくださいね。

営業時間外に婚姻届を提出した場合

営業時間外に婚姻届を提出した場合は、その場で受理されるわけではないので、営業時間内にもう一度行く必要があります*また不備があれば訂正が必要となるので、すぐに発行されるわけではありません。都市部であれば待ち時間が長くなってしまうこともあるので、婚姻届をできるだけ営業時間内に提出するようにしましょう。営業時間内に難しい場合は、平日に一度役所に連絡をしてすぐに発行してもらえるかどうか確認をしてから行くと良いですよ◎

発行にかかる料金

証明証を発行してもらうには料金が350円かかります。
飾れるような賞状タイプのものもあり、そちらは1,400円ほどです。

いつまで発行できる??

婚姻受理証明証はいつまでも発行されるわけではなく、戸籍謄本が出来上がると必要がなくなるため発行できなくなります。具体的な期間は地域によって異なるため、問い合わせておきましょう。特に賞状タイプのものは発行できる期間が短くなっている地域もあるため、早めに発行の手続きを行いましょう!

婚姻受理証明書が使える場面・使えない場面*

では、どんな場合にこの証明書が必要になるのかご紹介していきます*

婚姻受理証明証はこんなときに使います*

・会社に届け出が必要な場合
妻が夫の扶養に入る場合は、会社に届け出が必要です*
すぐに必要になるケースが多いため、扶養に入ることを考えている場合は証明証をもらっておきましょう。

・新しい姓の住民票が必要な場合
引っ越し手続きや銀行手続きで、本人確認書類である運転免許証などを持っていない場合に住民票が必要となるケースです*特に引っ越し手続きは14日以内に転入届けが必要となります。新しい姓で手続きをするためにはあたらしい姓になっている住民票が必要です。その住民票を作るのに必要なのがこの証明証です。意外と必要になる人は多いので、前もって確認をしておきましょう!

使えない場面もあるので注意を*

・運転免許証の変更
公的な証明証になるなら、運転免許証の変更などにも使えるのでは?と思いがちですが、これはできません。免許証の名義変更は住民票が必要となるので、上記で説明したように新しい姓の住民票を発行してもらってからの手続きとなります。

・銀行口座の名義変更
こちらの名義変更も証明証を使うことができません。
名義変更を済ませてある運転免許証や戸籍謄本が必要となります。順番で言えば、婚姻受理証明証→住民票の発行→運転免許証の名義変更→銀行口座の名義変更となりますので要注意です*

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
結婚を機に引っ越しをする人や扶養に入るつもりの人は必要になる書類なので、忘れずに発行しておきましょう*また銀行の手続きを早めに済ませておきたい人にもおススメです。すぐに発行してもらえるものなので、提出とともに発行するのが1番早いですよ◎参考になれば幸いです*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


入籍日&結婚記念日にぴったり♡2025年の縁起がいい日にち♪*。

入籍日&結婚記念日にぴったり♡2025年の縁起がいい日にち♪*。

結婚を決めた二人にとって「入籍日」は特別な記念日になる大切な日♡せっかくなら縁起のいい日を選んで幸せなスタートを切りたいですよね♪*。2025年には「大安」や「天赦日(てんしゃにち)」といった吉日がたくさん!!さらに、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」や「母倉日(ぼそうにち)」など、結婚にぴったりの開運日が重なる日も…♡そこで今回の記事では、2025年の入籍におすすめの縁起の良い日を詳しくご紹介しています。結婚記念日にぴったりな運気の良い日を見つけて最高の夫婦生活をスタートさせましょう♪*。


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


国際結婚したら気になる国籍や戸籍のこと*その他の気になる疑問に答えます♡

国際結婚したら気になる国籍や戸籍のこと*その他の気になる疑問に答えます♡

国際結婚をする人が珍しくなくなってきた近年ですが、気になるのは国籍や戸籍、その他の手続きのこと。一見全てにおいて手続きが必要そうですが、実はそうでもありません。 手続きが必要な場合とそうでない場合があるのでご紹介します。


お二人らしさは婚姻届からこだわって♡♡オリジナルデザインで用意した先輩花嫁さんのアイディアをご紹介◎

お二人らしさは婚姻届からこだわって♡♡オリジナルデザインで用意した先輩花嫁さんのアイディアをご紹介◎

【おふたりがご夫婦として公的に認められるための《婚姻届》】までこだわって準備してみませんか♡♡



最新の投稿


心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

家族や親族、近しい友人だけの小人数で実施するウエディングパーティー♡アットホームで心温まる時間を過ごせるのが魅力で人気なプランですが、人数が少ないからこそ気をつけたいポイントもあるんです**今回は、少人数だからこそ大切にしたい5つのことをご紹介します♪


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング