【必見!】招待状の渡し方2種類とマナーについて*新郎新婦が知っておきたいポイント*

【必見!】招待状の渡し方2種類とマナーについて*新郎新婦が知っておきたいポイント*

結婚式の招待状の準備が整ったら、いよいよ招待するゲストの手元に招待状を送る段階ですね!式場で招待状を手配した場合でも、ご自身で作った場合でも、発送の作業は新郎新婦で行うことがほとんどです。招待状の発送は「手渡し」と「郵送」の2パターンに分かれることが多いですが、どちらでも配慮が必要なポイントがいくつかあります。


結婚式の招待状の準備が整ったら、いよいよ招待するゲストの手元に招待状を送る段階ですね!
式場で招待状を手配した場合でも、ご自身で作った場合でも、発送の作業は新郎新婦で行うことがほとんどです。

招待状の発送は「手渡し」と「郵送」の2パターンに分かれることが多いですが、どちらでも配慮が必要なポイントがいくつかあります。なかなか教えてもらえない招待状郵送のマナーについて、まとめてみましたので参考にしてみてくださいね。

1.手渡しの場合

結婚式は新郎新婦が「ゲストをお招きする」というスタンスです。
結婚式の招待状を相手に直接手渡ししてお願いするのが本来のマナーといえます。したがって、招待状を手渡しできる人には、手渡しするのが基本です。招待状は、手渡しならば、渡すときに一言添えることができ、郵送よりも丁寧な印象を持たれます。また、手渡しでは「送付する分の切手代の節約ができる」という金銭面でのメリットもあります。

とはいえ、突然相手方のところへ出向いて招待状を手渡しては失礼です。
事前に結婚式の日程をお伝えし、出席していただけそうであれば招待状を持参しましょう♩その際、依頼することがあるゲストに対しては、一言挨拶も添えるようにします。スピーチの依頼などがある場合、軽く打ち合わせもできればいいですね**

2.招待状手渡しの注意点とは?

招待状を手渡しする際は、次のことに注意しましょう!

招待状の宛名に住所は書かない

郵送を想定していたのを急に変更したように思われてしまい、失礼にあたります。お名前のみ書くようにしましょう。

招待状は糊付けしない・封をしない

その場ですぐ確認してもらえるよう、糊付け・封はしないのがマナーです。
中身が出てしまいそうなときは、開けやすいシール(探してみると、婚礼向けの可愛いシールが売っていますよ!)などにとどめましょう◎

招待状に同封する返信ハガキには切手(慶事用の切手)を必ず貼る

手渡しの際に忘れがちなのが返信ハガキ用の切手です。
手渡しした相手に手渡しでの返信を強いるようなことがあっては良くないので、こちらから切手を貼ってお渡ししましょう。手渡しで返信を受け取った際は、快く受け取るようにしましょうね♩

3.手渡しをするゲストとは?

上席(自分より目上)のゲスト

→約束をして新郎新婦から出向く(かなわない場合は片方でも)
・ 主賓
・ 仲人
・ 乾杯の挨拶や祝辞をお願いするゲスト
・ 恩師

確実に手渡しできるゲスト

→日常的に会う可能性が高い
・ 会社の上司
・ 会社の同僚
・ 会う頻度の高い友だち
・ 親族・身内

宛名の書き方にも関わってくるため、手渡しが確実にできるかどうか、リスト作成は慎重に行いましょう♩特に、式場でリストを作成して一気に印刷する場合などは、手渡しする可能性を視野に入れておかないとすべての宛名に住所を印刷してしまいます。前もって確認しておきたいですね**たとえ上席のゲストでも、遠方でなかなか直接会いに行けない場合や都合が合わない場合は郵送でもよいとされています。会社の上司や離れて暮らす方などには郵送をうまく使いましょう!

4.郵送の場合

「お招きする」という立場での礼儀を尽すならば招待状は手渡しがマナーです◎とはいうものの、なかなか都合が合わない場合のほうが多いものです…招待状は早くに先方の手にわたり、確実に出欠を把握する必要があるので、素早く手元に届く方法をとりましょう♩♩

そのために、遠方のゲスト、多忙なゲスト、親しい友人など、会う時間はないが気軽に連絡が取れるゲストには、招待状を郵送するのがよいでしょう。もちろん、郵送する場合でも、事前に電話などで招待状を送ることを一言連絡しておくことが大切です◎親しい友人にはメールやLINEなどで連絡をとってから招待状を郵送するのも最近では許容範囲内ですよ。

5.郵送の場合で準備するもの・こと

郵送の場合、宛名書きは住所と氏名を毛筆か印刷で用意します。
ご自身で書くのが一番ですが、文字の美しさを優先される方は、プロの筆耕を頼んでも問題ありません。

切手は慶事用切手を貼りますが、同封物によって重さが変わり、貼るべき切手の値段も変わるので気をつけましょう♩招待状に入れるものを全て一組にしてから、試しに秤などで計ってみると安心ですよ◎もし切手の金額が不足していると、金額の不足が判明したタイミングによっては相手方に不足分の金額の請求が行ってしまうことがあるので、事前に調べてから発送することが大事です**切手を一通ずつ丁寧に貼る作業は意外と時間がかかりますので、余裕をもって準備をすすめたいところです。

6.発送と消印の日付

発送する「お日柄」として、消印日が「大安」もしくは「友引」がよいとされています。
確実に消印を押してもらえるように、また雨など天候の関係で外のポストへの投函では汚れる場合も想定して、直接郵便局へ持参することをおすすめしますよ◎

7.最後に

いかがでしたでしょうか?
単純作業ともいえる招待状の発送ですが、気を付けたいマナーがいろいろとあることが分かりました♩♩発送準備でバタつく前に知っておきたいですね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


結婚式のあとの二次会も《おもてなし》を意識して準備♡♡ゲストに喜ばれるアイデアをご紹介!

結婚式のあとの二次会も《おもてなし》を意識して準備♡♡ゲストに喜ばれるアイデアをご紹介!

披露宴のあとに開催する二次会♡♡ 「カジュアルな雰囲気でゲストと過ごしたい」と、多くの新郎新婦さんが実施されますが、「せっかく来てくれるゲストには、しっかりおもてなししたい!」とは思いますよね*


【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台♡大切な人たちに見守られながら、感謝の気持ちを伝える1日でもあります**ですが、そんな特別な日でもちょっとした気配りを欠いたことで、ゲストから「うわ…」と思われてしまうことが…。悪気があるわけではなくても、「呼ばれたのに居心地が悪かった」「なんだか雑に扱われた気がする」と思われてしまうと、せっかくの思い出が台無しになってしまいますよね…。そこで今回の記事では、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、新郎新婦が気をつけたい結婚式マナーを解説していきます♡ゲストに本当に喜ばれる結婚式をつくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚式の時間帯をどう選ぶ?朝・昼・夕方のメリット&デメリットを徹底解説◎!

結婚式の時間帯をどう選ぶ?朝・昼・夕方のメリット&デメリットを徹底解説◎!

結婚式を計画するとき、意外と迷ってしまうのが「結婚式の時間帯」。朝に始めるか、お昼にするのか、それともロマンティックな夕方からにするか…、実はその選択次第で結婚式の雰囲気や費用、ゲストの反応まで変わってくるんです!朝・昼・夕方、それぞれの時間帯には色々なメリットとデメリットがあるので、今回はその特徴をしっかり比較してどの時間帯が自分たちの理想の結婚式に合っているかを探っていきましょう♡*。


【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式に招待されるのは、とっても光栄なこと♡大切な人の門出を祝う場に立ち会えるというのは、そう何度もあるものではありません**でも、そんな特別な場だからこそ、知らないうちにマナー違反をしてしまって「うわ…あの人ちょっと…」「非常識な人…」と思われるのは避けたいところ…。結婚式のゲストマナーは、誰かがしっかり教えてくれるものでもないので、うっかりやってしまいがちな落とし穴も多いんです*そこで今回の記事では、ゲストとして恥をかかないためのマナーを分かりやすく解説していきます♪*。結婚式に参加する予定の方は、ぜひcheckしてくださいね♡



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング