【必見!】招待状の渡し方2種類とマナーについて*新郎新婦が知っておきたいポイント*

【必見!】招待状の渡し方2種類とマナーについて*新郎新婦が知っておきたいポイント*

結婚式の招待状の準備が整ったら、いよいよ招待するゲストの手元に招待状を送る段階ですね!式場で招待状を手配した場合でも、ご自身で作った場合でも、発送の作業は新郎新婦で行うことがほとんどです。招待状の発送は「手渡し」と「郵送」の2パターンに分かれることが多いですが、どちらでも配慮が必要なポイントがいくつかあります。


結婚式の招待状の準備が整ったら、いよいよ招待するゲストの手元に招待状を送る段階ですね!
式場で招待状を手配した場合でも、ご自身で作った場合でも、発送の作業は新郎新婦で行うことがほとんどです。

招待状の発送は「手渡し」と「郵送」の2パターンに分かれることが多いですが、どちらでも配慮が必要なポイントがいくつかあります。なかなか教えてもらえない招待状郵送のマナーについて、まとめてみましたので参考にしてみてくださいね。

1.手渡しの場合

結婚式は新郎新婦が「ゲストをお招きする」というスタンスです。
結婚式の招待状を相手に直接手渡ししてお願いするのが本来のマナーといえます。したがって、招待状を手渡しできる人には、手渡しするのが基本です。招待状は、手渡しならば、渡すときに一言添えることができ、郵送よりも丁寧な印象を持たれます。また、手渡しでは「送付する分の切手代の節約ができる」という金銭面でのメリットもあります。

とはいえ、突然相手方のところへ出向いて招待状を手渡しては失礼です。
事前に結婚式の日程をお伝えし、出席していただけそうであれば招待状を持参しましょう♩その際、依頼することがあるゲストに対しては、一言挨拶も添えるようにします。スピーチの依頼などがある場合、軽く打ち合わせもできればいいですね**

2.招待状手渡しの注意点とは?

招待状を手渡しする際は、次のことに注意しましょう!

招待状の宛名に住所は書かない

郵送を想定していたのを急に変更したように思われてしまい、失礼にあたります。お名前のみ書くようにしましょう。

招待状は糊付けしない・封をしない

その場ですぐ確認してもらえるよう、糊付け・封はしないのがマナーです。
中身が出てしまいそうなときは、開けやすいシール(探してみると、婚礼向けの可愛いシールが売っていますよ!)などにとどめましょう◎

招待状に同封する返信ハガキには切手(慶事用の切手)を必ず貼る

手渡しの際に忘れがちなのが返信ハガキ用の切手です。
手渡しした相手に手渡しでの返信を強いるようなことがあっては良くないので、こちらから切手を貼ってお渡ししましょう。手渡しで返信を受け取った際は、快く受け取るようにしましょうね♩

3.手渡しをするゲストとは?

上席(自分より目上)のゲスト

→約束をして新郎新婦から出向く(かなわない場合は片方でも)
・ 主賓
・ 仲人
・ 乾杯の挨拶や祝辞をお願いするゲスト
・ 恩師

確実に手渡しできるゲスト

→日常的に会う可能性が高い
・ 会社の上司
・ 会社の同僚
・ 会う頻度の高い友だち
・ 親族・身内

宛名の書き方にも関わってくるため、手渡しが確実にできるかどうか、リスト作成は慎重に行いましょう♩特に、式場でリストを作成して一気に印刷する場合などは、手渡しする可能性を視野に入れておかないとすべての宛名に住所を印刷してしまいます。前もって確認しておきたいですね**たとえ上席のゲストでも、遠方でなかなか直接会いに行けない場合や都合が合わない場合は郵送でもよいとされています。会社の上司や離れて暮らす方などには郵送をうまく使いましょう!

4.郵送の場合

「お招きする」という立場での礼儀を尽すならば招待状は手渡しがマナーです◎とはいうものの、なかなか都合が合わない場合のほうが多いものです…招待状は早くに先方の手にわたり、確実に出欠を把握する必要があるので、素早く手元に届く方法をとりましょう♩♩

そのために、遠方のゲスト、多忙なゲスト、親しい友人など、会う時間はないが気軽に連絡が取れるゲストには、招待状を郵送するのがよいでしょう。もちろん、郵送する場合でも、事前に電話などで招待状を送ることを一言連絡しておくことが大切です◎親しい友人にはメールやLINEなどで連絡をとってから招待状を郵送するのも最近では許容範囲内ですよ。

5.郵送の場合で準備するもの・こと

郵送の場合、宛名書きは住所と氏名を毛筆か印刷で用意します。
ご自身で書くのが一番ですが、文字の美しさを優先される方は、プロの筆耕を頼んでも問題ありません。

切手は慶事用切手を貼りますが、同封物によって重さが変わり、貼るべき切手の値段も変わるので気をつけましょう♩招待状に入れるものを全て一組にしてから、試しに秤などで計ってみると安心ですよ◎もし切手の金額が不足していると、金額の不足が判明したタイミングによっては相手方に不足分の金額の請求が行ってしまうことがあるので、事前に調べてから発送することが大事です**切手を一通ずつ丁寧に貼る作業は意外と時間がかかりますので、余裕をもって準備をすすめたいところです。

6.発送と消印の日付

発送する「お日柄」として、消印日が「大安」もしくは「友引」がよいとされています。
確実に消印を押してもらえるように、また雨など天候の関係で外のポストへの投函では汚れる場合も想定して、直接郵便局へ持参することをおすすめしますよ◎

7.最後に

いかがでしたでしょうか?
単純作業ともいえる招待状の発送ですが、気を付けたいマナーがいろいろとあることが分かりました♩♩発送準備でバタつく前に知っておきたいですね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

結婚式は、人生の中で特に特別な日でもあり、成功させるためには色々な役割を担うスタッフや親族の協力が必要になってきます**その中でも結婚式の受付係は、ゲストとの最初の接点となる重要な役割を果たします。新郎新婦にとって、受付係は式の進行を円滑に進めるための大きなサポート役でもあり、ゲストにとっても結婚式の印象を決定づける大切な人物でもあるんです。そこで、ここでは新郎新婦から受付係にお願いしたいことについて解説していきます♪*。


ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

結婚式の中で最も大切なことの一つ、それは「ゲストへの感謝をどう伝えるか」ということ。特に30代での結婚式はただのセレモニーじゃなくて、これまでの人生を共に歩んできた大切な友人や家族に「ありがとう」と心から伝える大切な時間でもあるんです。その中で特に注目したいのが披露宴で提供される「料理」。今回の記事では結婚式の料理を通してゲストに感謝の気持ちを表現する方法に焦点をあてていきます♡♡


結婚式で友人に贈る特別なサプライズ♡心に残る演出といえばどんなものがある?*

結婚式で友人に贈る特別なサプライズ♡心に残る演出といえばどんなものがある?*

結婚式は、二人にとって特別なものであり、その幸せな瞬間を一緒に祝ってくれる大切な友人たちへ感謝の気持ちを伝えたいですよね♡「これまで支えてくれた友人に何か特別な形で“ありがとう”を伝えたい!」「せっかく来てもらったので友人にも楽しんでもらえるサプライズをしたい!」そんな想いを込めて結婚式で友人に贈るサプライズ演出を考えてみませんか?他の人とは一味違う結婚式にしたい、大好きな友人にサプライズしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください!


食事でおもてなし**結婚式の料理をビュッフェスタイルにした時のメリットデメリットは?

食事でおもてなし**結婚式の料理をビュッフェスタイルにした時のメリットデメリットは?

披露宴ではフレンチや日本料理、和洋折衷などいろんな料理ジャンルがありますよね!どんなジャンルを選ぼうか迷っている人も多いと思います。そして、料理ジャンルを選んだら料理の出し方について選びます。ビュッフェスタイルは、アットホームな結婚式がしたいと思っている新郎新婦さんにはぴったりなのでぜひチェックしてみてください!


結婚式にお呼ばれしたら!?ハッピーな1日は、カラーなドレスでお祝いしよう♡

結婚式にお呼ばれしたら!?ハッピーな1日は、カラーなドレスでお祝いしよう♡

結婚式にお呼ばれしたとき、着ていくお洋服はお待ちですか? 大切な方の、人生で一度の特別な日。せっかくなら、しっかりオシャレしてお祝いしたいですよね。そこで今回ご紹介したいのは、ハッピーな1日に似合う、お呼ばれドレス♡



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング