知ってないと損!活用したい結婚助成金について*受給条件をチェックして*

知ってないと損!活用したい結婚助成金について*受給条件をチェックして*

結婚助成金を知っていますか??平成30年から始まった制度で、少子化対策のために打ち出された新婚カップルのための新制度です。 まだまだ認知度が低く、活用しているカップルが少ないですが、受給条件さえ満たせば最大60万円ほど貰えます◎ 結婚すると結婚式の資金だけでなく、新居費用にもお金がかかるため、60万円は嬉しい補助ですよね。 この記事では、結婚助成金についての受給要件や申請方法、注意点などをご紹介します。


結婚にはお金がかかる!踏み出せないカップルも多い*

結婚には結婚式以外にお金がかかりますよね。
それぞれどのくらいお金が必要になるかチェックしておきましょう。

結婚式・・・・300万前後

結婚式にかかる相場はカップルによって様々です。
親族のみの結婚式や挙式のみの結婚式は、費用をかなり抑えることができます。
60人程度の結婚式で、挙式と披露宴どちらとも行う場合には300万前後を考えておくと良いでしょう。

引っ越し費用・・・・30万〜40万

新居に引っ越す場合にもお金がかかりますよね。
賃貸を想定していますが、契約手数料や初期費用など引っ越しにかかる費用を準備する必要があります。

家具家電・・・・50万円〜100万円

家具家電を新調する場合にかかる費用です。
家具や家電は、性能やデザインによってかかる値段が変わります。
一人暮らしをしていた場合は、お互いに持ち合うことができるのでかなりコストを抑えることができます。

結婚助成金とは??どうやって申請する??

●貰える条件とは*

2020年までは、

「夫婦ともに婚姻日における年齢が34歳以下であること」

「世帯年収480万円であること」この2つを満たしているカップルに最大30万円の助成金でしたが、

2021年4月以降は

「夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること」

「世帯年収約540万円以下であること」

この2つを満たしたカップルに最大60万円支給されます!2021年から大幅に緩和されましたね*  
対象となる人が増え、金額も2倍に増えたのは嬉しいですよね◎

補助対象

結婚式の費用に使えるわけではなく、新居費用に限られます。
新居の家賃1ヶ月分や初期費用、引っ越し業者に依頼した引っ越し費用の合計金額が対象となります。
結婚式費用にも使えると勘違いしている人も多いので、注意が必要です!

申請に必要な書類

申請に必要な書類は自治体によって異なるため、役所で確認を取っておきましょう。
・補助金交付申請書
・婚姻後の戸籍謄本
・入籍後の住民票
・世帯の所得証明書
・賃貸借契約書
・補助金交付請求書
・引っ越し代金の領収書など

申請書類は自治体のホームページでダウンロードができます*
領収書は大事に保管しておきましょうね。

申請方法

申請の窓口ですが、各自治体の窓口で行われています。
お2人が住んでいる役所の窓口で申請しましょう。
自治体によって申請書類や申請期間などが異なるため、早めに確認しておきましょう!

助成金を申請する前に確認しておきたい注意事項*

全ての自治体で実施しているわけではない

残念ながら、全ての自治体で実施しているわけではありません。
539の市町村区で実施されており、広がってきていますが、まだまだ全国区で行なっていません。
また自治体によって、通年実施しているところもあれば、期間を定めているところもあります。
確認が必要となるので、新居を探す前に確認をしておくと良いでしょう。

最初に持ち出しがある

一旦2人で新居費用や引っ越し代金を払う必要があります。
その領収書を持って申請する形なので、前もって補助金が交付されるわけではありません。
そのためまとまったお金を用意する必要があります。

対象外もあるため、確認が必要

補助金の対象となるのは新居の費用と引っ越し代金が主です。
家具家電や自分たちで引っ越し作業をした場合は対象外となるので注意。
どこまで補助対象になるのかしっかりと確認をしておきましょう。

その他にもある*知っておきたいお金のこと◎

結婚助成金を行なっていない自治体、もしくは対象外の年齢・年収だった場合でも諦めないでください◎
勤務している会社にも補助金制度がある場合があります。

結婚祝い金

福利厚生の一つとして、手当を出している会社があります。
およそ3万円〜5万円ですが、嬉しい金額ですよね。

住宅手当

こちらも福利厚生の一つ。
取り入れている企業も多いですよね。

配偶者手当

勤務先から配偶者手当が支給される場合も♡
一度会社の方で確認をしてみてくださいね。


おわりに*

いかがでしたでしょうか*
まだまだ新しい制度で認知度が低いですが、大幅に緩和されていることから、対象となるカップルも多いのではないでしょうか*
一度自治体のHPで確認をしてみてくださいね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


プロポーズされたらすることって?結婚式までの流れをチェック◎

プロポーズされたらすることって?結婚式までの流れをチェック◎

プロポーズから入籍するまでの一般的な婚約期間は、半年~1年未満です。入籍を結婚式の前にするか後にするかは人それぞれですが、結婚式の日取りが決まってから逆算して、結婚前に入籍日を決めるケースがよく見られます。


プロポーズから入籍までの期間ってどのくらい?何かすることはある?

プロポーズから入籍までの期間ってどのくらい?何かすることはある?

プロポーズをされて結婚が決まったら、次は入籍するための準備に取り掛かります**結婚式の準備かと思いがちですが、まずは入籍するためにしなければいけない事をこなしていく必要があります。ここではプロポーズから入籍までにしなければいけない事や期間など細かく解説していきます♪*



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング