プロポーズから入籍までの期間ってどのくらい?何かすることはある?

プロポーズから入籍までの期間ってどのくらい?何かすることはある?

プロポーズをされて結婚が決まったら、次は入籍するための準備に取り掛かります**結婚式の準備かと思いがちですが、まずは入籍するためにしなければいけない事をこなしていく必要があります。ここではプロポーズから入籍までにしなければいけない事や期間など細かく解説していきます♪*


プロポーズから入籍までは半年~1年が多い!

プロポーズをされて入籍までの期間を婚約期間と言いますが、この婚約期間は半年~1年が最も多いみたい。なので、プロポーズから半年~1年で入籍に至るということですが、この期間に様々なことをしなければいけません。また結婚式を挙げる場合、プロポーズから1年以内に行うことが多いようですなので、入籍の準備と並行して結婚式の予定を決めていく必要があります。逆算してスケジュールを決めていかなければいけないので、計画的に物事を進めていきましょう**

プロポーズから入籍までに必要なモノ

まずは入籍をするにあたって用意しなければいけないものを把握しておきましょう**

婚姻届

夫婦となるためには、必ず「婚姻届」が必要になっていきます。婚姻届を提出して受理されると夫婦になることができるので、婚姻届は絶対に必要なものとなっています。婚姻届を提出する時は、本人確認書類や戸籍謄本なども必要になるので、本籍と違うところで婚姻届を提出する人は事前にこうしたものを揃えておくようにしましょう。

婚約指輪・結納返し

もし結納をする場合、婚約指輪や結納返しで渡す記念品を用意しなければいけません。最近ではあえて婚約指輪を贈らないケースもあるので必ず必要なアイテムではありませんが、状況に応じて用意しておくようにしましょう。

結婚指輪

結婚指輪は、挙式での指輪交換で必要になります。結婚指輪は、二人で選びに行った日に持ち帰ることはできません。サイズや指輪に刻印する文字など決めてから後日の受け渡しになるので、ある程度の日数がかかります。結婚式直前に購入すると間に合わないこともあるので、時間に余裕をもって購入するようにしましょう。

プロポーズを受けてから入籍までのスケジュール

次はプロポーズから入籍までのスケジュールをご紹介していきます♪*。

①両親に結婚をしたい旨を伝える

まずはお互いの両親に結婚をしたいという旨を伝えます。先に女性側の両親に挨拶に行き、その後男性側の両親に挨拶に行くのが基本です。挨拶は、プロポーズから2~3週間以内に行うようにしましょう。挨拶時には清潔感のある服装にし、手土産の用意も忘れずに!!

②入籍する日にちを決める

次に二人で入籍する日にちを決めて行きましょう。入籍日は付き合った日や誕生日、クリスマス、縁起の良い日、良い夫婦の日など、お互いが「ここ!」という日にしましょう。入籍する日が決まったら、「この日に入籍しようと思う」という旨をご両親に相談しておくと◎婚姻届が無事に受理されるためにも、必要な書類等を揃えておきましょう。本籍地以外で婚姻届を提出する場合は、戸籍謄本が必要になってきます。この戸籍謄本は、取り寄せないといけないケースもあり、取り寄せに時間がかかる場合も。早めに用意しておくと安心です**

③結婚式について考える

結婚式を挙げる場合は、両家の意向も考慮しつつ結婚式の日程を決めて行きましょう。あわせて結婚式場を決めたり、呼ぶゲストを決めたりと結婚式の準備に取り掛かります。この時点で結婚指輪をどれにするのかも決めていくと◎

④結納・顔合わせ食事会を行う

結納や顔合わせ食事会を行います。行う時期は、最初の挨拶から3~4ヵ月以内に行うのが◎格式のある料亭やレストランで行うので、その予約も行うようにしましょう。結納をする場合は、この日までに婚約指輪や結納返しのアイテムを用意しておくようにしてくださいね。

⑤周りの人に結婚報告を行う

会社の上司や周りの人に結婚報告をしましょう。結婚式の日程や結婚後の働き方など伝えておくと◎

⑥婚姻届を提出する

あらかじめ決めておいた日に婚姻届を提出しに行きます。受理されることによって夫婦になることが出来ますが、不備があると受理されないことも…。事前に必要書類や書き忘れ等がないかしっかりと確認しておくようにしましょう。また、入籍前に一緒に住む場合は新居探しをスタートしておくようにしましょう。新居探しと同時に家具・家電の購入も忘れずに♡

プロポーズから入籍までもすることがたくさん!!

プロポーズから入籍までの期間を婚約期間と言いますが、この婚約期間にはしなければいけないことがたーくさん!!結婚式のことを思い浮かべてワクワクドキドキする中で、入籍に向けてしなければいけないこといっぱい!!お互いの両親に挨拶したり、結婚式の準備をしたり、新居の準備をしたり…。本当にたくさんの事をこなしていかなければいけないので、しっかりとスケジュール管理をして進めていきましょう♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚 プロポーズ 入籍

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング