ゲストへのおもてなしの役割も◎結婚式招待状の切手の選び方**

ゲストへのおもてなしの役割も◎結婚式招待状の切手の選び方**

結婚式の招待状を送るにあたって知っておきたい切手についてご紹介します*


結婚式招待状の切手について知っておきたいこと

一通につき切手は二種類必要

結婚式招待状を送る時は、送付する封筒用と返信はがき用の2種類が必要です。返信はがきは、郵便局で販売している通常のはがきを使用した場合は、封筒用だけ用意をしましょう*また封筒用と返信はがき用の切手の料金はそれぞれ異なるので、注意が必要です。

慶事用の切手を用意する

結婚式などのお祝い事を知らせる便りにはおめでたいモチーフがデザインされた慶事用の切手を使用します。ルールではありませんが、職場の人や目上の方に送っても安心の定番切手です*鶴が描かれた日本の伝統を感じるデザインで和婚にもピッタリです。

グリーディング切手もOK

慶事用の切手が和テイストなのが気になるという場合は、グリーティング切手がおすすめです◎グリーティング切手には、季節ごとに発行されるタイプや、ハッピー・グリーティング、グリーティング(ライフ・花)などさまざまなシリーズがあります。このグリーディング切手はシール式なので貼りやすくので、招待人数が多い結婚式ではとっても便利です。

前撮り写真を使ったオリジナル切手も

お気に入りのイラストや写真で作るオリジナル切手も人気です。専用サイトに画像をアップロードするだけで、簡単に作ることができます◎注文からお届けまで3週間程かかるので、早めに申し込みをしましょう*

料金別納便でオリジナルマーク作りも人気

招待状の枚数が10通以上であれば切手を貼らずに郵便局の窓口で送料を払う料金別納郵便にしてもらう方法もあります。料金別納郵便は、封筒の切手を貼る所に「料金別納郵便」とその表示します。その表示を印刷したり、自分たちでオリジナルのスタンプやシールを作って貼るなどの方法があります。表示には大きさなど注意点があるので、作成時には気をつけましょう**

また招待状のサイズや重さで不安な時は、事前に招待状一式を同封した1セットを郵便局に持参し、定形内かどうか確認してもらうと安心です◎ちなみに、定形内の切手を購入した後に定形外郵便と判明した場合、見た目はイマイチかもしれませんが不足分の切手をプラスして貼れば郵送することができます。

招待状発送前にはココもチェック

名前の表記

名前の漢字のミスとして普段は新字体表記でも本当は旧字体だった、なんてゲストもいます。また、結婚後、旧姓を通称名として使っている人もいるので注意が必要です!間違いがないようにメールやSNSなど文字として残るツールで送ってもらうようにするとミスを防ぐことができます◎また、最終チェックとして封筒の宛名とリストを照らし合わせることも大切です。

住所の表記

前に住んでいた住所に送ってしまった、マンション名や部屋番号が抜けていた、間違っていたなど、宛先不明で戻ってきてしまった場合は再送となってしまい、ゲストを待たせてしまいます。また異なる住所に配達されてしまうとゲストの手元に届かないことも。。。名前と同様に文字として残る連絡ツールで確認するようにしましょう*特に結婚前後の人は、招待状を用意する間に住所が変わることもあるので、発送直前に最新の住所を教えてもらいましょう。また市町村合併などで昔と住所や郵便番号が変わっているころもあります。住所を聞く時には郵便番号も必ず聞くようにしましょう*

入れ忘れや入れ間違い

招待状の本状や返信はがき、会場への地図はゲスト全員に送付しますが、挙式に参列するゲストへの案内状や祝辞を依頼する人への付箋など、ゲストによって送付内容が異なります。必要なものを入れ忘れや入れ間違えなどがあるとゲストに対して失礼になってしまうので注意しましょう*封入した後の中身の確認は、1人ではなく複数人でチェックするのがおすすめです◎封筒の宛名を確認しながら入れ忘れがないか念入りにチェックしましょう。



この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


イマドキ花嫁さんにおすすめしたい結婚式の席札アイディアと準備の注意ポイントをご紹介◎

イマドキ花嫁さんにおすすめしたい結婚式の席札アイディアと準備の注意ポイントをご紹介◎

席札はゲスト一人ひとりへの【おもてなし】の気持ちを伝える大切なアイテム♡おしゃれさでステキなデザインを用意したい今どき花嫁さんへ、準備時期の目安や選び方のコツ、話題のトレンドアイディアまでご紹介します◎


選ぶ人が増えているWeb招待状ってどうなの?メリットとデメリットを徹底解説◇

選ぶ人が増えているWeb招待状ってどうなの?メリットとデメリットを徹底解説◇

結婚式の準備を進める中で招待状をどうしよう?と悩む花嫁さんも多いのではないでしょうか?最近は、紙の招待状に代わってWeb招待状を使う人が増えています。スマホやPCで簡単に作って送ることができ、出欠管理もしやすいことから忙しい二人にとって魅力的なサービスですよね!げも「Web招待状って本当に大丈夫?」「年配のゲストにはどうなんだろう?」と気になることもあるはず!


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


ペーパーアイテム手作り派必見!簡単&おしゃれなDIYアイデアをご紹介♡

ペーパーアイテム手作り派必見!簡単&おしゃれなDIYアイデアをご紹介♡

結婚式の準備を進める中で意外と悩むのが「ペーパーアイテム」!招待状や席札、メニュー表、プロフィールブックなど、ペーパーアイテムとはいえ種類も多いので、全てを業者に任せると費用もかさみがち…。でも、自分たちの手で作ればコストを抑えられる上に、ゲストへのオリジナリティあふれるおもてなしも叶えられるんです♡今回の記事では、不器用さんでも挑戦できる簡単&おしゃれなDIYペーパーアイテムのアイデアをアイテムごとにたっぷりご紹介していきます♪*。「手作りしてみたいけれど、センスに自信がない…」という、そんな方でも大丈夫◎!コツさえ押さえれば、誰でも素敵なアイテムが作れちゃいますよ♡ぜひ参考にしてくださいね**


SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

引出物や引菓子、当日にゲストの手元へ渡るものに加える【サンキュータグ】は、いまや定番のペーパーアイテムのひとつとなりましたね♡♡これから準備をするプレ花さんへアイディアなどをご紹介◎



最新の投稿


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング