ゲストへのおもてなしの役割も◎結婚式招待状の切手の選び方**

ゲストへのおもてなしの役割も◎結婚式招待状の切手の選び方**

結婚式の招待状を送るにあたって知っておきたい切手についてご紹介します*


結婚式招待状の切手について知っておきたいこと

一通につき切手は二種類必要

結婚式招待状を送る時は、送付する封筒用と返信はがき用の2種類が必要です。返信はがきは、郵便局で販売している通常のはがきを使用した場合は、封筒用だけ用意をしましょう*また封筒用と返信はがき用の切手の料金はそれぞれ異なるので、注意が必要です。

慶事用の切手を用意する

結婚式などのお祝い事を知らせる便りにはおめでたいモチーフがデザインされた慶事用の切手を使用します。ルールではありませんが、職場の人や目上の方に送っても安心の定番切手です*鶴が描かれた日本の伝統を感じるデザインで和婚にもピッタリです。

グリーディング切手もOK

慶事用の切手が和テイストなのが気になるという場合は、グリーティング切手がおすすめです◎グリーティング切手には、季節ごとに発行されるタイプや、ハッピー・グリーティング、グリーティング(ライフ・花)などさまざまなシリーズがあります。このグリーディング切手はシール式なので貼りやすくので、招待人数が多い結婚式ではとっても便利です。

前撮り写真を使ったオリジナル切手も

お気に入りのイラストや写真で作るオリジナル切手も人気です。専用サイトに画像をアップロードするだけで、簡単に作ることができます◎注文からお届けまで3週間程かかるので、早めに申し込みをしましょう*

料金別納便でオリジナルマーク作りも人気

招待状の枚数が10通以上であれば切手を貼らずに郵便局の窓口で送料を払う料金別納郵便にしてもらう方法もあります。料金別納郵便は、封筒の切手を貼る所に「料金別納郵便」とその表示します。その表示を印刷したり、自分たちでオリジナルのスタンプやシールを作って貼るなどの方法があります。表示には大きさなど注意点があるので、作成時には気をつけましょう**

また招待状のサイズや重さで不安な時は、事前に招待状一式を同封した1セットを郵便局に持参し、定形内かどうか確認してもらうと安心です◎ちなみに、定形内の切手を購入した後に定形外郵便と判明した場合、見た目はイマイチかもしれませんが不足分の切手をプラスして貼れば郵送することができます。

招待状発送前にはココもチェック

名前の表記

名前の漢字のミスとして普段は新字体表記でも本当は旧字体だった、なんてゲストもいます。また、結婚後、旧姓を通称名として使っている人もいるので注意が必要です!間違いがないようにメールやSNSなど文字として残るツールで送ってもらうようにするとミスを防ぐことができます◎また、最終チェックとして封筒の宛名とリストを照らし合わせることも大切です。

住所の表記

前に住んでいた住所に送ってしまった、マンション名や部屋番号が抜けていた、間違っていたなど、宛先不明で戻ってきてしまった場合は再送となってしまい、ゲストを待たせてしまいます。また異なる住所に配達されてしまうとゲストの手元に届かないことも。。。名前と同様に文字として残る連絡ツールで確認するようにしましょう*特に結婚前後の人は、招待状を用意する間に住所が変わることもあるので、発送直前に最新の住所を教えてもらいましょう。また市町村合併などで昔と住所や郵便番号が変わっているころもあります。住所を聞く時には郵便番号も必ず聞くようにしましょう*

入れ忘れや入れ間違い

招待状の本状や返信はがき、会場への地図はゲスト全員に送付しますが、挙式に参列するゲストへの案内状や祝辞を依頼する人への付箋など、ゲストによって送付内容が異なります。必要なものを入れ忘れや入れ間違えなどがあるとゲストに対して失礼になってしまうので注意しましょう*封入した後の中身の確認は、1人ではなく複数人でチェックするのがおすすめです◎封筒の宛名を確認しながら入れ忘れがないか念入りにチェックしましょう。



この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


ペーパーアイテム手作り派必見!簡単&おしゃれなDIYアイデアをご紹介♡

ペーパーアイテム手作り派必見!簡単&おしゃれなDIYアイデアをご紹介♡

結婚式の準備を進める中で意外と悩むのが「ペーパーアイテム」!招待状や席札、メニュー表、プロフィールブックなど、ペーパーアイテムとはいえ種類も多いので、全てを業者に任せると費用もかさみがち…。でも、自分たちの手で作ればコストを抑えられる上に、ゲストへのオリジナリティあふれるおもてなしも叶えられるんです♡今回の記事では、不器用さんでも挑戦できる簡単&おしゃれなDIYペーパーアイテムのアイデアをアイテムごとにたっぷりご紹介していきます♪*。「手作りしてみたいけれど、センスに自信がない…」という、そんな方でも大丈夫◎!コツさえ押さえれば、誰でも素敵なアイテムが作れちゃいますよ♡ぜひ参考にしてくださいね**


SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

引出物や引菓子、当日にゲストの手元へ渡るものに加える【サンキュータグ】は、いまや定番のペーパーアイテムのひとつとなりましたね♡♡これから準備をするプレ花さんへアイディアなどをご紹介◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


冬の結婚式を楽しもう♡冬ならではの素敵演出をチェックして*

冬の結婚式を楽しもう♡冬ならではの素敵演出をチェックして*

冬の結婚式は寒いこともあって避けられがちですが、冬ならではの演出がたくさんあります♡ゲストへのおもてなしはもちろん、一緒に楽しめるようなら演出や、冬ならではの装飾でオシャレにすることも!今から来期の結婚式の準備を進めるプレ花さんへ、冬ならではの素敵な演出をご紹介◎



最新の投稿


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

結婚式といえば、「挙式+披露宴」というスタイルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか♡でも、最近では“1.5次会”という新しいスタイルが注目を集めているんです!特にカジュアルに、それでいてしっかり感謝を伝えられるスタイルを求めているカップルにとって、1.5次会は理想的な選択肢◎!今回の記事では、そんな1.5次会の魅力についてご紹介していきます♪*。どんな結婚式スタイルにするか悩んでいるカップルは、ぜひチェックしてくださいね♡


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外での挙式に憧れて、ハワイやヨーロッパ、アジアなどでロマンチックな結婚式を挙げるカップルも増えていますよね**非日常な空間での結婚式は、二人の思い出に深く刻まれる特別な時間…♡でも、海外挙式だとどうしても会社の同僚や友人など全員を招待するのが難しいですよね…。そんな時におすすめなのが「帰国後パーティー(アフターパーティー)」♪*。今回の記事では、海外挙式後の帰国パーティーの進め方や準備ポイントを解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね♪*。


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング