ゲストへのおもてなしの役割も◎結婚式招待状の切手の選び方**

ゲストへのおもてなしの役割も◎結婚式招待状の切手の選び方**

結婚式の招待状を送るにあたって知っておきたい切手についてご紹介します*


結婚式招待状の切手について知っておきたいこと

一通につき切手は二種類必要

結婚式招待状を送る時は、送付する封筒用と返信はがき用の2種類が必要です。返信はがきは、郵便局で販売している通常のはがきを使用した場合は、封筒用だけ用意をしましょう*また封筒用と返信はがき用の切手の料金はそれぞれ異なるので、注意が必要です。

慶事用の切手を用意する

結婚式などのお祝い事を知らせる便りにはおめでたいモチーフがデザインされた慶事用の切手を使用します。ルールではありませんが、職場の人や目上の方に送っても安心の定番切手です*鶴が描かれた日本の伝統を感じるデザインで和婚にもピッタリです。

グリーディング切手もOK

慶事用の切手が和テイストなのが気になるという場合は、グリーティング切手がおすすめです◎グリーティング切手には、季節ごとに発行されるタイプや、ハッピー・グリーティング、グリーティング(ライフ・花)などさまざまなシリーズがあります。このグリーディング切手はシール式なので貼りやすくので、招待人数が多い結婚式ではとっても便利です。

前撮り写真を使ったオリジナル切手も

お気に入りのイラストや写真で作るオリジナル切手も人気です。専用サイトに画像をアップロードするだけで、簡単に作ることができます◎注文からお届けまで3週間程かかるので、早めに申し込みをしましょう*

料金別納便でオリジナルマーク作りも人気

招待状の枚数が10通以上であれば切手を貼らずに郵便局の窓口で送料を払う料金別納郵便にしてもらう方法もあります。料金別納郵便は、封筒の切手を貼る所に「料金別納郵便」とその表示します。その表示を印刷したり、自分たちでオリジナルのスタンプやシールを作って貼るなどの方法があります。表示には大きさなど注意点があるので、作成時には気をつけましょう**

また招待状のサイズや重さで不安な時は、事前に招待状一式を同封した1セットを郵便局に持参し、定形内かどうか確認してもらうと安心です◎ちなみに、定形内の切手を購入した後に定形外郵便と判明した場合、見た目はイマイチかもしれませんが不足分の切手をプラスして貼れば郵送することができます。

招待状発送前にはココもチェック

名前の表記

名前の漢字のミスとして普段は新字体表記でも本当は旧字体だった、なんてゲストもいます。また、結婚後、旧姓を通称名として使っている人もいるので注意が必要です!間違いがないようにメールやSNSなど文字として残るツールで送ってもらうようにするとミスを防ぐことができます◎また、最終チェックとして封筒の宛名とリストを照らし合わせることも大切です。

住所の表記

前に住んでいた住所に送ってしまった、マンション名や部屋番号が抜けていた、間違っていたなど、宛先不明で戻ってきてしまった場合は再送となってしまい、ゲストを待たせてしまいます。また異なる住所に配達されてしまうとゲストの手元に届かないことも。。。名前と同様に文字として残る連絡ツールで確認するようにしましょう*特に結婚前後の人は、招待状を用意する間に住所が変わることもあるので、発送直前に最新の住所を教えてもらいましょう。また市町村合併などで昔と住所や郵便番号が変わっているころもあります。住所を聞く時には郵便番号も必ず聞くようにしましょう*

入れ忘れや入れ間違い

招待状の本状や返信はがき、会場への地図はゲスト全員に送付しますが、挙式に参列するゲストへの案内状や祝辞を依頼する人への付箋など、ゲストによって送付内容が異なります。必要なものを入れ忘れや入れ間違えなどがあるとゲストに対して失礼になってしまうので注意しましょう*封入した後の中身の確認は、1人ではなく複数人でチェックするのがおすすめです◎封筒の宛名を確認しながら入れ忘れがないか念入りにチェックしましょう。



この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

ペーパーアイテムとは、結婚式で使用する紙製のアイテムのことで、ゲストを迎えるためのものから結婚式当日に必要なもの、そして結婚式後に送るものまで、たくさんの種類があります♡デザインや素材にこだわることで、結婚式全体の雰囲気を演出する大切な要素にもなります♪*。今回の記事では、結婚式で使う主なペーパーアイテムについて詳しく紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング