上司・友人への結婚報告♡伝えるタイミングと心がけるべき基本のマナー*

上司・友人への結婚報告♡伝えるタイミングと心がけるべき基本のマナー*

両親への結婚報告が終わったら、時期を見て会社や友人に報告をしなければなりませんよね*特に職場は「結婚します」という報告だけでは済みません!この記事では、結婚報告のベストなタイミングや伝え方、伝える内容などをご紹介していきます。社会人として心がけたい大切なことばかりですので、知らない方は必読です♡


両親への結婚報告が終わったら、時期を見て会社や友人に報告をしなければなりませんよね*特に職場は「結婚します」という報告だけでは済みません!退職するのか、休暇は取るのかなどを上司に報告しなければいけませんし、「誰から」報告をするのか、という点も非常に大切です。

親しい同僚や友人にもどうやって伝えるかによって、これからの人間関係が変わってきます*ちょっとした丁寧な報告がより良い関係に繋がっていきますよ♪

この記事では、結婚報告のベストなタイミングや伝え方、伝える内容などをご紹介していきます。社会人として心がけたい大切なことばかりですので、知らない方は必読です♡

会社に結婚報告をするタイミング*

結婚は個人的なものですが、職場に大きく影響を与えます。早めの報告がベストですが、自分の状況、会社の雰囲気を見て話すと良いでしょう。少なくとも3、4か月前には報告した方が◎会社規則を確認して、早めの報告を心がけましょう*

結婚報告の優先順位

結婚報告は必ず順番を守って報告しましょう。

【直属の上司】→【上長】→【先輩】
もしくは
【一斉報告】→【同僚・友人】の順番です。

同僚に先に伝えてしまうと、上司の耳に入ってしまうことがあります…上司の立場を考えて、同僚への報告はぐっと我慢を!

伝える内容

入籍に伴って、会社では様々な手続きをしなければいけません。公的手続きをどうするのか、報告しましょう。

・結婚、妊娠による休暇or退職
・住宅手当や長期休暇などの福利厚生
・名字、住所変更などの公的書類

今後どのようなライフスタイルに変わっていくかは職場にとって非常に重要なことです。上司に今後どうするのか、決定してから報告するようにしましょう。

伝え方

伝えるタイミングとしては早朝、昼休みなど、空いている時間に口頭で伝えましょう*伝え方は結婚式に招待する場合、しない場合で変わってきます。

・招待する場合

「私事で恐縮ですが、このたび結婚することになりました。○月○日○○で挙式を予定しているため、ぜひご出席いただきたいと思っております。追って招待状をお渡しさせて頂きますのでご検討の程よろしくお願いいたします。」

スピーチなどをお願いする場合はこのタイミングで伝えましょう*今後の勤務の存続と長期休暇(いただく場合)を加えてお願いしておくと良いでしょう◎

・しない場合

「このたび結婚することになりました。○月に結婚式をする予定ですが、親族だけで簡単に済ませますので、会社の皆さまには改めてご挨拶させていただければと思います。」

同僚・友人に結婚報告をするタイミング*

会社の上司に結婚報告が終わったら、親しい同僚や友人に結婚報告をしていきましょう*
同僚に報告するときに気を付けたいのが、全員招待できない場合です。招待しない人がいる場合は、招待客リストが決まってから、報告をしましょう。

伝え方

できるだけ直接もしくは電話が好ましいですが、タイミングが合わない場合もあると思います。相手との関係性を考えてメールでも大丈夫な場合はメールでもOKです*一斉送信はNGです。一人一人丁寧に送りましょうね*

・招待する場合

「このたび結婚することになりました。○月○日に○○で結婚式をする予定です。また改めて招待状を送らせてもらうので、よろしくお願いします。」

住所が分からない場合はこのタイミングで聞いておきましょう。友人代表スピーチなどをお願いする場合はこのタイミングで伝えておきましょう◎

・招待しない場合

「このたび結婚することになりました。○月に身内だけで結婚式をする予定です。二次会を計画中なので、詳しいことは改めてお知らせさせていただきます。」

招待しない人には詳しい日にちを言わなくてOKです*同僚ではない場合は後日連絡をした、という人も!関係性を考えて報告をしていくと角が立ちません。

結婚報告をする時の大切なポイント*

招待客を早めに決めよう

会社への報告、友人への招待の連絡をすることを考えると、早めに考えておきたいのが招待客です。招待客が決まらない限り、報告は避けたおいた方が良いです。すべての報告事項が決まってから、伝えていきましょうね。

報告漏れがないようにリストを作成

結婚報告はリストを作っておきましょう*報告漏れがあると、失礼になります。後の人間関係にも大きく影響するので、報告をしたら必ずチェックを忘れずに!

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
会社への報告は考えなければいけない点が多くあるので、早めに婚約者と話し合っておきましょう*

同じ職場だと規則で異動する必要性がある場合もあります。この機会に就業規則を見直しておくと良いですね*友人への報告は同僚に関してだけ特に気を付けておくと◎

二次会の有無なども事前に話し合っておくとスムーズですね。
失礼のない結婚報告を心がけて、みんなに快く結婚を祝ってもらいましょう♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


これで完璧!結婚式のエンドロールムービーの構成&そのまま使えるコメント集♡

これで完璧!結婚式のエンドロールムービーの構成&そのまま使えるコメント集♡

結婚披露宴もクライマックス…!そんなラストに行うのが「エンドロールムービー」です*エンドロールムービーは、結婚式当日の様子やゲストに感謝を伝えるもの。ただゲストの名前を流すだけでなく、「今日はありがとう」「これからもよろしくね!」といったコメントを添えることで、ゲストにとっても心に残る演出をすることできます♡でも、いざ考え始めてみると「どんなコメントにしたらいいのかな?」と悩んでしまうカップルも多いはず!そこで今回は、結婚式のエンドロールムービーの構成やコメント例をたっぷりご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

結婚式の定番演出といえば、やっぱりウェディングケーキの入刀シーン!新郎新婦が手を重ねてナイフを入れる瞬間は、写真や動画にもしっかり残る大切な瞬間♡でも最近では、ただのケーキ入刀にとどまらず、「こんなの見たことない!」とゲストを驚かせるような“ユニークなケーキ”を取り入れるカップルも増えているんです♪そこで今回の記事では、ウェディングケーキ以外のアイディアケーキをたっぷりご紹介していきます♡食べて美味しいのはもちろん、見た目も演出もインパクト抜群◎!ぜひ参考にしてくださいね。


ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストが最初に足を踏み入れる場所でもある「ウェルカムスペース」。このスペースは新郎新婦らしさを表現できる空間でもあり、ゲストにとっては結婚式の雰囲気を1番最初に感じることができる大切な場所♡だからこそ「何を飾ればいいの?」「どんなアイテムが必要?」と悩むプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、ウェルカムスペースをおしゃれ空間にするための“マストアイテム”をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング