上司・友人への結婚報告♡伝えるタイミングと心がけるべき基本のマナー*

上司・友人への結婚報告♡伝えるタイミングと心がけるべき基本のマナー*

両親への結婚報告が終わったら、時期を見て会社や友人に報告をしなければなりませんよね*特に職場は「結婚します」という報告だけでは済みません!この記事では、結婚報告のベストなタイミングや伝え方、伝える内容などをご紹介していきます。社会人として心がけたい大切なことばかりですので、知らない方は必読です♡


両親への結婚報告が終わったら、時期を見て会社や友人に報告をしなければなりませんよね*特に職場は「結婚します」という報告だけでは済みません!退職するのか、休暇は取るのかなどを上司に報告しなければいけませんし、「誰から」報告をするのか、という点も非常に大切です。

親しい同僚や友人にもどうやって伝えるかによって、これからの人間関係が変わってきます*ちょっとした丁寧な報告がより良い関係に繋がっていきますよ♪

この記事では、結婚報告のベストなタイミングや伝え方、伝える内容などをご紹介していきます。社会人として心がけたい大切なことばかりですので、知らない方は必読です♡

会社に結婚報告をするタイミング*

結婚は個人的なものですが、職場に大きく影響を与えます。早めの報告がベストですが、自分の状況、会社の雰囲気を見て話すと良いでしょう。少なくとも3、4か月前には報告した方が◎会社規則を確認して、早めの報告を心がけましょう*

結婚報告の優先順位

結婚報告は必ず順番を守って報告しましょう。

【直属の上司】→【上長】→【先輩】
もしくは
【一斉報告】→【同僚・友人】の順番です。

同僚に先に伝えてしまうと、上司の耳に入ってしまうことがあります…上司の立場を考えて、同僚への報告はぐっと我慢を!

伝える内容

入籍に伴って、会社では様々な手続きをしなければいけません。公的手続きをどうするのか、報告しましょう。

・結婚、妊娠による休暇or退職
・住宅手当や長期休暇などの福利厚生
・名字、住所変更などの公的書類

今後どのようなライフスタイルに変わっていくかは職場にとって非常に重要なことです。上司に今後どうするのか、決定してから報告するようにしましょう。

伝え方

伝えるタイミングとしては早朝、昼休みなど、空いている時間に口頭で伝えましょう*伝え方は結婚式に招待する場合、しない場合で変わってきます。

・招待する場合

「私事で恐縮ですが、このたび結婚することになりました。○月○日○○で挙式を予定しているため、ぜひご出席いただきたいと思っております。追って招待状をお渡しさせて頂きますのでご検討の程よろしくお願いいたします。」

スピーチなどをお願いする場合はこのタイミングで伝えましょう*今後の勤務の存続と長期休暇(いただく場合)を加えてお願いしておくと良いでしょう◎

・しない場合

「このたび結婚することになりました。○月に結婚式をする予定ですが、親族だけで簡単に済ませますので、会社の皆さまには改めてご挨拶させていただければと思います。」

同僚・友人に結婚報告をするタイミング*

会社の上司に結婚報告が終わったら、親しい同僚や友人に結婚報告をしていきましょう*
同僚に報告するときに気を付けたいのが、全員招待できない場合です。招待しない人がいる場合は、招待客リストが決まってから、報告をしましょう。

伝え方

できるだけ直接もしくは電話が好ましいですが、タイミングが合わない場合もあると思います。相手との関係性を考えてメールでも大丈夫な場合はメールでもOKです*一斉送信はNGです。一人一人丁寧に送りましょうね*

・招待する場合

「このたび結婚することになりました。○月○日に○○で結婚式をする予定です。また改めて招待状を送らせてもらうので、よろしくお願いします。」

住所が分からない場合はこのタイミングで聞いておきましょう。友人代表スピーチなどをお願いする場合はこのタイミングで伝えておきましょう◎

・招待しない場合

「このたび結婚することになりました。○月に身内だけで結婚式をする予定です。二次会を計画中なので、詳しいことは改めてお知らせさせていただきます。」

招待しない人には詳しい日にちを言わなくてOKです*同僚ではない場合は後日連絡をした、という人も!関係性を考えて報告をしていくと角が立ちません。

結婚報告をする時の大切なポイント*

招待客を早めに決めよう

会社への報告、友人への招待の連絡をすることを考えると、早めに考えておきたいのが招待客です。招待客が決まらない限り、報告は避けたおいた方が良いです。すべての報告事項が決まってから、伝えていきましょうね。

報告漏れがないようにリストを作成

結婚報告はリストを作っておきましょう*報告漏れがあると、失礼になります。後の人間関係にも大きく影響するので、報告をしたら必ずチェックを忘れずに!

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
会社への報告は考えなければいけない点が多くあるので、早めに婚約者と話し合っておきましょう*

同じ職場だと規則で異動する必要性がある場合もあります。この機会に就業規則を見直しておくと良いですね*友人への報告は同僚に関してだけ特に気を付けておくと◎

二次会の有無なども事前に話し合っておくとスムーズですね。
失礼のない結婚報告を心がけて、みんなに快く結婚を祝ってもらいましょう♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

「夏の結婚式」となると新郎新婦さんはもちろんですが、ゲストにとっても“体調管理”が重要になってくるところ!ちょっと歩いただけで汗をかいてしまうし、男性ゲストだとスーツで汗だくになってしまうことも…。熱中症のリスクもあるからこそ、真夏の結婚式をより快適に、そして安全に過ごしてもらうための「熱中症対策」をまとめてみました♪*。特に、屋外でのガーデンウェディングや神社式を予定している場合は、重要になってくる内容でもあるので、ぜひ参考にしてくださいね!


【2025年版】韓国風やボタニカルも♡オシャレ花嫁に人気の装花アイデア5選

【2025年版】韓国風やボタニカルも♡オシャレ花嫁に人気の装花アイデア5選

結婚式を彩るうえで欠かせないのが「装花」♡メインテーブルやゲストテーブル、ブーケに至るまで、どんな花を選ぶのか、色合いはどうするのか、どう配置するのか次第で会場の雰囲気はガラッと変わります*意外と重要な要素でもあるので、「なんとなく可愛いから選んだ」ではなく、ふたりらしさやトレンド感を意識して選びたいですよね!そこで今回の記事では、プレ花嫁の間で注目を集めている2025年最新の装花トレンドを、テーマ別にまとめてご紹介!ぜひ、装花選びのヒントにしてくださいね。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング