上司・友人への結婚報告♡伝えるタイミングと心がけるべき基本のマナー*

上司・友人への結婚報告♡伝えるタイミングと心がけるべき基本のマナー*

両親への結婚報告が終わったら、時期を見て会社や友人に報告をしなければなりませんよね*特に職場は「結婚します」という報告だけでは済みません!この記事では、結婚報告のベストなタイミングや伝え方、伝える内容などをご紹介していきます。社会人として心がけたい大切なことばかりですので、知らない方は必読です♡


両親への結婚報告が終わったら、時期を見て会社や友人に報告をしなければなりませんよね*特に職場は「結婚します」という報告だけでは済みません!退職するのか、休暇は取るのかなどを上司に報告しなければいけませんし、「誰から」報告をするのか、という点も非常に大切です。

親しい同僚や友人にもどうやって伝えるかによって、これからの人間関係が変わってきます*ちょっとした丁寧な報告がより良い関係に繋がっていきますよ♪

この記事では、結婚報告のベストなタイミングや伝え方、伝える内容などをご紹介していきます。社会人として心がけたい大切なことばかりですので、知らない方は必読です♡

会社に結婚報告をするタイミング*

結婚は個人的なものですが、職場に大きく影響を与えます。早めの報告がベストですが、自分の状況、会社の雰囲気を見て話すと良いでしょう。少なくとも3、4か月前には報告した方が◎会社規則を確認して、早めの報告を心がけましょう*

結婚報告の優先順位

結婚報告は必ず順番を守って報告しましょう。

【直属の上司】→【上長】→【先輩】
もしくは
【一斉報告】→【同僚・友人】の順番です。

同僚に先に伝えてしまうと、上司の耳に入ってしまうことがあります…上司の立場を考えて、同僚への報告はぐっと我慢を!

伝える内容

入籍に伴って、会社では様々な手続きをしなければいけません。公的手続きをどうするのか、報告しましょう。

・結婚、妊娠による休暇or退職
・住宅手当や長期休暇などの福利厚生
・名字、住所変更などの公的書類

今後どのようなライフスタイルに変わっていくかは職場にとって非常に重要なことです。上司に今後どうするのか、決定してから報告するようにしましょう。

伝え方

伝えるタイミングとしては早朝、昼休みなど、空いている時間に口頭で伝えましょう*伝え方は結婚式に招待する場合、しない場合で変わってきます。

・招待する場合

「私事で恐縮ですが、このたび結婚することになりました。○月○日○○で挙式を予定しているため、ぜひご出席いただきたいと思っております。追って招待状をお渡しさせて頂きますのでご検討の程よろしくお願いいたします。」

スピーチなどをお願いする場合はこのタイミングで伝えましょう*今後の勤務の存続と長期休暇(いただく場合)を加えてお願いしておくと良いでしょう◎

・しない場合

「このたび結婚することになりました。○月に結婚式をする予定ですが、親族だけで簡単に済ませますので、会社の皆さまには改めてご挨拶させていただければと思います。」

同僚・友人に結婚報告をするタイミング*

会社の上司に結婚報告が終わったら、親しい同僚や友人に結婚報告をしていきましょう*
同僚に報告するときに気を付けたいのが、全員招待できない場合です。招待しない人がいる場合は、招待客リストが決まってから、報告をしましょう。

伝え方

できるだけ直接もしくは電話が好ましいですが、タイミングが合わない場合もあると思います。相手との関係性を考えてメールでも大丈夫な場合はメールでもOKです*一斉送信はNGです。一人一人丁寧に送りましょうね*

・招待する場合

「このたび結婚することになりました。○月○日に○○で結婚式をする予定です。また改めて招待状を送らせてもらうので、よろしくお願いします。」

住所が分からない場合はこのタイミングで聞いておきましょう。友人代表スピーチなどをお願いする場合はこのタイミングで伝えておきましょう◎

・招待しない場合

「このたび結婚することになりました。○月に身内だけで結婚式をする予定です。二次会を計画中なので、詳しいことは改めてお知らせさせていただきます。」

招待しない人には詳しい日にちを言わなくてOKです*同僚ではない場合は後日連絡をした、という人も!関係性を考えて報告をしていくと角が立ちません。

結婚報告をする時の大切なポイント*

招待客を早めに決めよう

会社への報告、友人への招待の連絡をすることを考えると、早めに考えておきたいのが招待客です。招待客が決まらない限り、報告は避けたおいた方が良いです。すべての報告事項が決まってから、伝えていきましょうね。

報告漏れがないようにリストを作成

結婚報告はリストを作っておきましょう*報告漏れがあると、失礼になります。後の人間関係にも大きく影響するので、報告をしたら必ずチェックを忘れずに!

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
会社への報告は考えなければいけない点が多くあるので、早めに婚約者と話し合っておきましょう*

同じ職場だと規則で異動する必要性がある場合もあります。この機会に就業規則を見直しておくと良いですね*友人への報告は同僚に関してだけ特に気を付けておくと◎

二次会の有無なども事前に話し合っておくとスムーズですね。
失礼のない結婚報告を心がけて、みんなに快く結婚を祝ってもらいましょう♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング