後悔しないための「ナシ婚」HOW TO|~2人で納得のいく結婚にするために~

後悔しないための「ナシ婚」HOW TO|~2人で納得のいく結婚にするために~

近年、結婚式を挙げずに婚姻届けを提出して結婚をするナシ婚カップルが増えてきていますよね。ナシ婚が気になっている方は「ナシ婚にして後悔しないのか」という点を考えるのではないでしょうか。この記事では今ナシ婚を考えている方にナシ婚の理由や、結婚式のメリット、ナシ婚の際のTO DO、ナシ婚ではない他の選択肢をご紹介していきます


近年、結婚式を挙げずに婚姻届けを提出して結婚をするナシ婚カップルが増えてきていますよね。年々ナシ婚を選択するカップルは増えてきていて、今は半数ものカップルがナシ婚をしています。選択肢の中に結婚式をするか、しないかという考えがメジャーになってきているんです。

そんな中、ナシ婚が気になっている方は「ナシ婚にして後悔しないのか」という点を考えるのではないでしょうか。この記事では今ナシ婚を考えている方にナシ婚の理由や、結婚式のメリット、ナシ婚の際のTO DO、ナシ婚ではない他の選択肢をご紹介していきます*
ナシ婚を既に決めている方、今悩んでいる方の参考になれば幸いです*

結婚式をしない主な理由は??

ナシ婚を選ぶ理由としてどんなものがあるのでしょう。主に下記3つが大きな理由となっています。

お金がかかる

大きな理由は経済的な理由のようです。平均300万ほどかかる結婚式は、新婚生活を送る際の大きな負担になります。そのお金をわざわざ結婚式に使いたくない、と考えるカップルも多いようです。

大きな理由は経済的な理由のようです。平均300万ほどかかる結婚式は、新婚生活を送る際の大きな負担になります。そのお金をわざわざ結婚式に使いたくない、と考えるカップルも多いようです。

仕事が忙しくして準備ができない

お互いに仕事を持っていると、結婚式に割く時間がないカップルもいます。
休暇が取れる会社もありますが、仕事の優先順位が高いカップルや海外出張が多い場合などは結婚式をしない方が楽だと考えるカップルも。

授かり婚のため

体調が安定しない妊婦の身体を気遣って結婚式をしない選択肢を取るカップルも当然います。経済的にもこれから生まれる赤ちゃんのために置いておきたいという気持ちになりますし、式を挙げるタイミングも難しいため、ナシ婚にする方が多いようです。

結婚式のメリット・ナシ婚のメリットとは?

ナシ婚を考えている方は両方のメリットもよく知っておきましょう*

結婚式のメリット

一生の思い出ができる

結婚式は準備が大変です。当日まで2人で様々な話し合いを行い、自分たちだけの結婚式を作り上げていきます。
しかしその過程はお互いのことをより知る良い機会でもあり、これからの結婚生活への大切な一歩となります*
準備を含め、結婚式はお互いの結婚の意識をより高めてくれる大切な時間です。

お互いの大切な人を紹介できる機会が作れる

結婚式の日だけ、お互いの大事な人が同じ場所に集まります。
お互いの友人を紹介できる機会であり、友人を通してお互いが歩んできた人生をよく知ることができる機会でもあります*

日ごろの感謝を伝えることができる

結婚式は家族や親族、恩師など自分がお世話になってきた方々に感謝の気持ちを伝える場でもあります。
そんな特別な時間を持てるのも、結婚式ならではです。

ナシ婚のメリット

貯金ができる

最大の魅力はお金がかからないことです。
貯金することもできますし、他に充てることもできます。
結婚式はしないけどハネムーンには行く、というカップルはそっちにお金をかけることもできます。

準備の手間がない

働いている、既に子どもがいて手が離せない、などの場合は準備の手間が省けます。
婚約届を出すだけのため、花嫁が悩む演出などに時間をかける必要がなく、精神的にゆとりが持てます。

2人でゆったりとした時間を持てる

結婚式でバタバタしたくない、というカップルは2人でゆったりとした時間を大切にすることができます。旅行に出かけたり、新居を探したりと色んな時間の使い方ができます*

ナシ婚をするなら、コレは必須!ナシ婚TO DO

ナシ婚を選択する場合、以下の3つはしておきましょう。

結納の有無確認

お互いの両親と話し合い、結婚式をしないことが決まったら、結納をするかどうかを確認しておきましょう。カップルによって結納はした、という人も多くいます。両親と相談して決めましょう*

ハネムーンの有無確認

お互いで話し合い、ハネムーンに行くかどうか考えておきましょう。結婚式をする場合は主にその前後で旅行に行きますが、ナシ婚はいつ行くかも自由です。お互いの仕事の都合も合わせて話し合っておきましょう*

結婚報告

結婚式をしない場合、絶対に忘れてはならないのが周囲への結婚報告です。会社関係や友人、親族に直接口で伝えるか、結婚報告ハガキを出しましょう。伝える人によって、報告の仕方を変えて対応していきましょう。お祝い金を頂く場合はお返しも忘れないように*

ナシ婚ではなく、ダケ婚という選択肢も*

ナシ婚をする場合に「後で後悔しないか」という点が気になる方は、2人だけで思い出を残す方法もあります*

フォトウエディング

ウエディングドレスを着ることができ、アルバムを作ってもらえるため思い出を残すことができます*費用も安いため、お金をかけたくないカップルや授かり婚のカップルに好評です◎

2人のみの結婚式

親族を呼ばす、2人だけで結婚式を挙げることができます*費用も数万円~10万円程度で挙げることができ、ハネムーンに行くカップルは旅先で挙げる人も。

おわりに

ナシ婚のメリットやTODOなどをご紹介しました。
ナシ婚を考えている方にとって、参考になりましたでしょうか?近年増えてきているため、理解のある人も多いですが、ナシ婚をする場合は両親とよく話し合ってお互いが納得のいくように進めていきましょう。お2人にとって素敵な選択になりますように*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


「結婚式って、こうじゃなきゃ」はもう終わり!二人だけの新しい結婚式のカタチ♡

「結婚式って、こうじゃなきゃ」はもう終わり!二人だけの新しい結婚式のカタチ♡

結婚式といえば、ホテルや結婚式場で行っているのをイメージする人が多いですよね*親族や上司、友人を招いて、ある程度決まった流れの中で進む結婚披露宴…。ですが、令和になった今、「結婚式のカタチ」は大きく変わり始めているんです♪コロナ禍をきっかけに広がった“新しい生活”は日常生活だけでなく、結婚式にも影響しました。「本当にやりたいことだけをしたい」「自分たちらしい形で記念を残したい」「結婚式にお金をかけるより、将来のために使いたい」など、色々な想いから、結婚式のスタイルはどんどん多様化しています。今回の記事では、「こんな結婚式もありかも♡」と思わず言いたくなるような、自由で個性的な“新しい結婚式のカタチ”をご紹介していきます**


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結婚が決まり両家の顔合わせや結婚式の準備が本格化する中で、結納について悩む新郎新婦さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの風習と思われがちな結納ですが、実は両家の絆を深める大切な儀式のひとつなんです。きちんと準備を進めることで両親にとっても安心感のあるステップになります。結納について二人で相談しながら無理なく素敵な時間を作っていきましょう♡


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


最新の投稿


引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

結婚式の準備が進んでいく中で、意外と最後まで悩んでしまうのが“引菓子”。引出物の中に入れるお菓子のことですが、種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの!?」と迷ってしまう花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、そんなプレ花嫁さんのためにゲストに本当に喜ばれる人気の引菓子をタイプ別にご紹介していきます♡センスよく、しかも“もらって嬉しい”お菓子を一緒に見つけていきましょう♪


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング