入籍後の女性は手続きで大忙し!忘れないための手続きリストを作成しよう♡♡

入籍後の女性は手続きで大忙し!忘れないための手続きリストを作成しよう♡♡

結婚すると女性は男性側の姓に変わることが多いですよね。今まで使っていた姓から変わるというのは、女性にとっては大きな変化で、結婚した!と実感できる一つの要素でもあります*


結婚すると女性は男性側の姓に変わることが多いですよね。
今まで使っていた姓から変わるというのは、女性にとっては大きな変化で、結婚した!と実感できる一つの要素でもあります*そしてそれに伴って、様々な手続きをしていかなければなりません。たくさんあって、漏れがないか心配になったり、どんな手続きがあるのか分からない場合もあると思うので、この記事にまとめました*準備物も載せているので、自分でリスト作成してくださいね*手続きは早めに!必須なものばかりなので、見落とさないようにチェックしておきましょう。

各種手続きで必要になるモノ

印鑑

印鑑は各種手続きに必須です!
新しい姓の印鑑を用意しておきましょう*印鑑は銀行印、認印を必ず用意しておき、後で必要になるかもしれない実印も作っておくと便利です*まだまだ使わない!という人は必須ではありません。必要に応じて作ってくださいね。

戸籍謄本

パスポートを作成する場合に必要になってくる書類です。
早めに取っておいた方が良いですが、戸籍謄本は入籍してから1~2週間後に発行されるためすぐに手に入れることができません。ハネムーンを新しい姓で行く場合は、早めに入籍しておいた方が良いですね◎

住民票

住民票は婚姻届けを提出した後すぐに発行してもらえます。
住民票は様々な書類に使うことができる便利アイテムです*運転免許証を持っている人は免許証の変更手続きの際に必要になってくるだけなので、1通あれば十分でしょう*免許証を持っていない人は2通ほど用意しておくと便利です。

入籍後の名義変更、住所変更が必要なモノ

一番最初に行ってほしい手続きが免許証の氏名と住所変更です。
この手続きの際に住民票が必要になってくるので持っていきましょう。手続きは運転免許センターや警察署の交通課で行っているので、必要書類を揃えて手続きを早めに行いましょう。手数料などは一切かかりません。引っ越しをする場合は引っ越し先で行うので、手続き場所を調べておきましょうね。

また、車を結婚前から持っていた方は自動車登録手続きが必要になってきます。
車検証、印鑑、住民票、申請書を運輸支局や登録事務所に持っていき、手続きを行います。その際に自動車税や自動保険の手続きも必要になってくるので、併せて行うと良いです◎引っ越し先が同じ都道府県ではない場合はナンバープレートの変更も必要になってきます!手数料も発生するので、お金を持っていきましょうね。

銀行口座

運転免許証の次に早めに手続きをしておいた方が良いものが銀行口座です。
たくさん口座を持っている人は一苦労しますが、放置しておくと後で面倒な事になることが多いです…早めにしておきましょう。通帳、キャッシュカード、前の姓の印鑑、新しい姓の印鑑、本人確認書類が必要になってきます。銀行は混み合うこと多いため、朝一番に行くのがおススメです*

クレジットカード

使用頻度が高いクレジットカードも早めに手続きをしておきましょう。
クレジットカード会社に電話をして必要書類を用意し、郵送で手続きをします。近くに店舗がある場合は直接手続きを行う方が早いです◎郵送の場合、新しいカードが届くまで時間がかかります。その間使えないので、使う予定がある人は前もっての手続きをしておきましょう*

パスポート

パスポートは本人確認書類に含まれる重要な証明書ですよね。
ハネムーンを同じ姓で行く人は早めに手続きをしておきましょう*パスポートは既に持っているものを変更するか、新たに発行するかのどちらかになります。もし有効期限の残りが少ない場合は、旅行先によって半年~1年の有効期限が必要なため、結婚を機に新しく発行しておくと良いですね。必要なものは写真と戸籍謄本です。後は直接窓口で申請書を書いて申請すれば問題ありません*

保険

独身時代に保険に加入していた場合は担当者に連絡を入れて、変更を申し出ましょう。
また結婚を機会に必要な保険も変わってくると思います。夫婦で相談して見直しても良いと思います◎

携帯電話

インターネットでも変更を行うことができるキャリアと窓口まで行く必要があるキャリアがあります。一度調べてみましょう!また、夫婦で同じキャリアを使っている場合はプランを変更すると安くなるので、見直してみると良いですよ◎

会社への届け出

会社勤めの人は上司に報告し、各種手続きを行いましょう。
その際に休暇届の相談もしておくとGOOD*退職をする場合は、1か月前には上司に提出しておきましょう。

また会社を辞めたら、各種社会保険の手続きを自分でやらなければなりません。
職にしばらく就かない場合は国民健康保険加入の手続き、扶養に入る場合は家族の扶養として国民年金に加入するなど、手続きを行ってください。

おわりに

女性は手続きをしなければいけないことがたくさんありましたね!
仕事をしながらだと大変かもしれませんが、とりあえずは運転免許証の変更です!優先順位を決めて自分でリスト化すると漏れがなく、後で面倒なことにもなりません*お役に立てば幸いです♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。



最新の投稿


引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

結婚式の準備が進んでいく中で、意外と最後まで悩んでしまうのが“引菓子”。引出物の中に入れるお菓子のことですが、種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの!?」と迷ってしまう花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、そんなプレ花嫁さんのためにゲストに本当に喜ばれる人気の引菓子をタイプ別にご紹介していきます♡センスよく、しかも“もらって嬉しい”お菓子を一緒に見つけていきましょう♪


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング