入籍後の女性は手続きで大忙し!忘れないための手続きリストを作成しよう♡♡

入籍後の女性は手続きで大忙し!忘れないための手続きリストを作成しよう♡♡

結婚すると女性は男性側の姓に変わることが多いですよね。今まで使っていた姓から変わるというのは、女性にとっては大きな変化で、結婚した!と実感できる一つの要素でもあります*


結婚すると女性は男性側の姓に変わることが多いですよね。
今まで使っていた姓から変わるというのは、女性にとっては大きな変化で、結婚した!と実感できる一つの要素でもあります*そしてそれに伴って、様々な手続きをしていかなければなりません。たくさんあって、漏れがないか心配になったり、どんな手続きがあるのか分からない場合もあると思うので、この記事にまとめました*準備物も載せているので、自分でリスト作成してくださいね*手続きは早めに!必須なものばかりなので、見落とさないようにチェックしておきましょう。

各種手続きで必要になるモノ

印鑑

印鑑は各種手続きに必須です!
新しい姓の印鑑を用意しておきましょう*印鑑は銀行印、認印を必ず用意しておき、後で必要になるかもしれない実印も作っておくと便利です*まだまだ使わない!という人は必須ではありません。必要に応じて作ってくださいね。

戸籍謄本

パスポートを作成する場合に必要になってくる書類です。
早めに取っておいた方が良いですが、戸籍謄本は入籍してから1~2週間後に発行されるためすぐに手に入れることができません。ハネムーンを新しい姓で行く場合は、早めに入籍しておいた方が良いですね◎

住民票

住民票は婚姻届けを提出した後すぐに発行してもらえます。
住民票は様々な書類に使うことができる便利アイテムです*運転免許証を持っている人は免許証の変更手続きの際に必要になってくるだけなので、1通あれば十分でしょう*免許証を持っていない人は2通ほど用意しておくと便利です。

入籍後の名義変更、住所変更が必要なモノ

一番最初に行ってほしい手続きが免許証の氏名と住所変更です。
この手続きの際に住民票が必要になってくるので持っていきましょう。手続きは運転免許センターや警察署の交通課で行っているので、必要書類を揃えて手続きを早めに行いましょう。手数料などは一切かかりません。引っ越しをする場合は引っ越し先で行うので、手続き場所を調べておきましょうね。

また、車を結婚前から持っていた方は自動車登録手続きが必要になってきます。
車検証、印鑑、住民票、申請書を運輸支局や登録事務所に持っていき、手続きを行います。その際に自動車税や自動保険の手続きも必要になってくるので、併せて行うと良いです◎引っ越し先が同じ都道府県ではない場合はナンバープレートの変更も必要になってきます!手数料も発生するので、お金を持っていきましょうね。

銀行口座

運転免許証の次に早めに手続きをしておいた方が良いものが銀行口座です。
たくさん口座を持っている人は一苦労しますが、放置しておくと後で面倒な事になることが多いです…早めにしておきましょう。通帳、キャッシュカード、前の姓の印鑑、新しい姓の印鑑、本人確認書類が必要になってきます。銀行は混み合うこと多いため、朝一番に行くのがおススメです*

クレジットカード

使用頻度が高いクレジットカードも早めに手続きをしておきましょう。
クレジットカード会社に電話をして必要書類を用意し、郵送で手続きをします。近くに店舗がある場合は直接手続きを行う方が早いです◎郵送の場合、新しいカードが届くまで時間がかかります。その間使えないので、使う予定がある人は前もっての手続きをしておきましょう*

パスポート

パスポートは本人確認書類に含まれる重要な証明書ですよね。
ハネムーンを同じ姓で行く人は早めに手続きをしておきましょう*パスポートは既に持っているものを変更するか、新たに発行するかのどちらかになります。もし有効期限の残りが少ない場合は、旅行先によって半年~1年の有効期限が必要なため、結婚を機に新しく発行しておくと良いですね。必要なものは写真と戸籍謄本です。後は直接窓口で申請書を書いて申請すれば問題ありません*

保険

独身時代に保険に加入していた場合は担当者に連絡を入れて、変更を申し出ましょう。
また結婚を機会に必要な保険も変わってくると思います。夫婦で相談して見直しても良いと思います◎

携帯電話

インターネットでも変更を行うことができるキャリアと窓口まで行く必要があるキャリアがあります。一度調べてみましょう!また、夫婦で同じキャリアを使っている場合はプランを変更すると安くなるので、見直してみると良いですよ◎

会社への届け出

会社勤めの人は上司に報告し、各種手続きを行いましょう。
その際に休暇届の相談もしておくとGOOD*退職をする場合は、1か月前には上司に提出しておきましょう。

また会社を辞めたら、各種社会保険の手続きを自分でやらなければなりません。
職にしばらく就かない場合は国民健康保険加入の手続き、扶養に入る場合は家族の扶養として国民年金に加入するなど、手続きを行ってください。

おわりに

女性は手続きをしなければいけないことがたくさんありましたね!
仕事をしながらだと大変かもしれませんが、とりあえずは運転免許証の変更です!優先順位を決めて自分でリスト化すると漏れがなく、後で面倒なことにもなりません*お役に立てば幸いです♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


国際結婚したら気になる国籍や戸籍のこと*その他の気になる疑問に答えます♡

国際結婚したら気になる国籍や戸籍のこと*その他の気になる疑問に答えます♡

国際結婚をする人が珍しくなくなってきた近年ですが、気になるのは国籍や戸籍、その他の手続きのこと。一見全てにおいて手続きが必要そうですが、実はそうでもありません。 手続きが必要な場合とそうでない場合があるのでご紹介します。


プロポーズされたらすることって?結婚式までの流れをチェック◎

プロポーズされたらすることって?結婚式までの流れをチェック◎

プロポーズから入籍するまでの一般的な婚約期間は、半年~1年未満です。入籍を結婚式の前にするか後にするかは人それぞれですが、結婚式の日取りが決まってから逆算して、結婚前に入籍日を決めるケースがよく見られます。


プロポーズから入籍までの期間ってどのくらい?何かすることはある?

プロポーズから入籍までの期間ってどのくらい?何かすることはある?

プロポーズをされて結婚が決まったら、次は入籍するための準備に取り掛かります**結婚式の準備かと思いがちですが、まずは入籍するためにしなければいけない事をこなしていく必要があります。ここではプロポーズから入籍までにしなければいけない事や期間など細かく解説していきます♪*



最新の投稿


*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

結婚式の準備が本格的に始まると、新郎新婦さんの心強い味方となるのが「担当プランナー」ですよね♪*。結婚式準備から当日まで、色々な手配や相談に乗ってくれる重要な存在でもあるプランナー。でも、「ちょっと相性が合わないかも…」「レスポンスが遅くて不安…」など、担当プランナーに関してモヤモヤした気持ちを抱くこともあるかもしれません…。そんなときに頭をよぎるのが、「担当プランナーって変更できるの?」という疑問*今回の記事では、たくさんの新郎新婦さんが密かに気になっている「担当プランナーの変更」について、タイミングや注意点、実際に変更するときの伝え方などを詳しくご紹介していきます。


秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋は澄んだ空気や月の高さから、もっとも月見に適した季節。今回は、お月見に関した豆知識・ウェルカムスペース・ブーケなどをご紹介していきます。


「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「せっかく大阪で結婚式をするなら、大阪らしさを感じる内容にしたい♡」と考える新郎新婦さんも多いのではないでしょうか**大阪といえば、活気があって、ユーモアに溢れ、人情味たっぷりの温かい街♪そんな大阪の雰囲気を結婚式にも取り入れることで、他にはない個性あふれる素敵な結婚式になりますよ♡今回の記事では、大阪らしさを取り入れたステキな演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング