子連れ再婚の手続きまとめ*再婚時に必要な手続きはどんなものがある??

子連れ再婚の手続きまとめ*再婚時に必要な手続きはどんなものがある??

再婚が決まると気になるのが、子どもの手続きです。婚姻届を出しただけでは、子どもの戸籍は変わりません。また養子にするかしないかでも手続きが変わってきます。ややこしそうな手続きですが、分かりやすいように必要な手続きをまとめました◎また子どもの手続きだけではなく、再婚時に必要になってくる手続きもご紹介*これから再婚される方はパートナーと話し合いながら、必要な手続きをリストアップしておいてくださいね。


手続き1*婚姻届

まず再婚の手続きとして、1番始めに婚姻届を出しましょう!
これによって新しい戸籍が作られることになります。
婚姻届は基本的には夫か妻の本籍地、もしくは居住地の市町村役場に提出しますが、旅行先などの一時的な滞在場所でも提出可能です◎

手続き2*子どもの手続き

子連れ再婚の場合は婚姻届を提出後に手続きが必要となってきます。
ケースごとに手続きが違ってきます。

夫に子どもがいる場合

子どもが夫の戸籍に入っている場合は特に手続きをする必要はありません。
妻がその戸籍に入るだけとなります。

妻に子どもがいる場合

妻に子どもがいる場合は手続きが必要です。
しかし「子供を夫の養子にするか、しないか」で手続きが変わります◎
養子にする場合は夫になる彼からの相続権や扶養義務が発生することになります。
また養子にすることで自動的に子どもの名字が夫の氏に変更となります。
養子にしない場合は子どもの氏を選ぶことができます。

妻に子どもがいる場合は手続きが必要です。
しかし「子供を夫の養子にするか、しないか」で手続きが変わります◎
養子にする場合は夫になる彼からの相続権や扶養義務が発生することになります。
また養子にすることで自動的に子どもの名字が夫の氏に変更となります。
養子にしない場合は子どもの氏を選ぶことができます。

養子にする場合の必要な手続き・・・養子縁組

妻に子どもがいる場合は手続きが必要です。
しかし「子供を夫の養子にするか、しないか」で手続きが変わります◎
養子にする場合は夫になる彼からの相続権や扶養義務が発生することになります。
また養子にすることで自動的に子どもの名字が夫の氏に変更となります。
養子にしない場合は子どもの氏を選ぶことができます。

普通養子縁組は役所で書類を提出し、受理されれば戸籍に記載されるようになります。
特別養子縁組を行う場合は家庭裁判所に申し立てを行いますが、認められる要件は厳しい傾向にあるため、普通養子縁組をする人が多いです*

養子にしない場合の手続き・・・子どもの氏の変更、入籍届

婚姻届を提出することによって、妻は夫の戸籍に入りますが、子どもは戸籍に入りません。
そのため名字が子どもだけ変わらないままとなります。
手続きをしないままでも問題はありませんが、一般的に子どもを夫の戸籍に入れる人がほとんど。その場合に必要になってくる手続きが「子どもの氏の変更申請」と「入籍届」です。この手続きは子どもが15歳未満の場合は親が行い、15歳以上であれば子ども本人が行います。
「子どもの氏の変更申請」は家庭裁判所に書類を提出(必要書類はHPにPDFがあります)し、「入籍届」は役所に提出します。

児童扶養手当などの資格喪失届

シングルマザーやシングルファザーを支援する児童扶養手当や児童育成手当、ひとり親家庭医療助成制度は再婚すると受給資格を失います。
しかしこれは自動的に失うのではく、手続きが必要となります。
放置していると、後から返還請求がくることもあるので注意してくださいね。

児童手当・こども医療助成

児童手当やこども医療助成制度は再婚をしても継続して受給することができます。
しかし、再婚によって名字が変わるため、変更手続きを行うようにしましょう。
これらの手続きは制度によって窓口が違います。
全て一つずつ変更手続きを行うには時間がかかるため、早めに取りかかるようにしましょう◎

手続き3*転居届

再婚をして全く違う場所に引越しをする場合には、今まで住んでいたところに転出届を出し、新しく住む場所に転入届を出す必要があります。
転居をする場合は児童手当、こども医療助成の手続きも必要となるので忘れないようにしましょう*

手続き4*パスポートなどの名義変更

姓が変わると大変になるのが名義変更です。
運転免許証やパスポート、銀行口座やクレジットカードなど様々なものを手続きしなければいけません。
子どもの銀行口座がある場合はそちらも名義変更を行いましょう。


手続き5*社会保険などの手続き

会社勤めをしている場合は社会保険などの氏名の変更が必要です。
この手続きは会社の総務に行ってもらうことが多いので、入籍よりも早めの段階で申し出るようにしましょう◎

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
子どもはケースによって手続きが違いましたね。
また入籍届を出す場合は子どもが15歳未満かどうかも重要なポイントです。
パートナーとこれからのことを話し合い、どのような手続きが必要かを書き出しておきましょう◎
手続きばかりで漏れがあったり、申請に時間がかかったりすることもあり得るので、再婚が決まったら、早めに取りかかれるようにしておきましょう◎
参考になれば幸いです♡


この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング