子連れ再婚の手続きまとめ*再婚時に必要な手続きはどんなものがある??

子連れ再婚の手続きまとめ*再婚時に必要な手続きはどんなものがある??

再婚が決まると気になるのが、子どもの手続きです。婚姻届を出しただけでは、子どもの戸籍は変わりません。また養子にするかしないかでも手続きが変わってきます。ややこしそうな手続きですが、分かりやすいように必要な手続きをまとめました◎また子どもの手続きだけではなく、再婚時に必要になってくる手続きもご紹介*これから再婚される方はパートナーと話し合いながら、必要な手続きをリストアップしておいてくださいね。


手続き1*婚姻届

まず再婚の手続きとして、1番始めに婚姻届を出しましょう!
これによって新しい戸籍が作られることになります。
婚姻届は基本的には夫か妻の本籍地、もしくは居住地の市町村役場に提出しますが、旅行先などの一時的な滞在場所でも提出可能です◎

手続き2*子どもの手続き

子連れ再婚の場合は婚姻届を提出後に手続きが必要となってきます。
ケースごとに手続きが違ってきます。

夫に子どもがいる場合

子どもが夫の戸籍に入っている場合は特に手続きをする必要はありません。
妻がその戸籍に入るだけとなります。

妻に子どもがいる場合

妻に子どもがいる場合は手続きが必要です。
しかし「子供を夫の養子にするか、しないか」で手続きが変わります◎
養子にする場合は夫になる彼からの相続権や扶養義務が発生することになります。
また養子にすることで自動的に子どもの名字が夫の氏に変更となります。
養子にしない場合は子どもの氏を選ぶことができます。

妻に子どもがいる場合は手続きが必要です。
しかし「子供を夫の養子にするか、しないか」で手続きが変わります◎
養子にする場合は夫になる彼からの相続権や扶養義務が発生することになります。
また養子にすることで自動的に子どもの名字が夫の氏に変更となります。
養子にしない場合は子どもの氏を選ぶことができます。

養子にする場合の必要な手続き・・・養子縁組

妻に子どもがいる場合は手続きが必要です。
しかし「子供を夫の養子にするか、しないか」で手続きが変わります◎
養子にする場合は夫になる彼からの相続権や扶養義務が発生することになります。
また養子にすることで自動的に子どもの名字が夫の氏に変更となります。
養子にしない場合は子どもの氏を選ぶことができます。

普通養子縁組は役所で書類を提出し、受理されれば戸籍に記載されるようになります。
特別養子縁組を行う場合は家庭裁判所に申し立てを行いますが、認められる要件は厳しい傾向にあるため、普通養子縁組をする人が多いです*

養子にしない場合の手続き・・・子どもの氏の変更、入籍届

婚姻届を提出することによって、妻は夫の戸籍に入りますが、子どもは戸籍に入りません。
そのため名字が子どもだけ変わらないままとなります。
手続きをしないままでも問題はありませんが、一般的に子どもを夫の戸籍に入れる人がほとんど。その場合に必要になってくる手続きが「子どもの氏の変更申請」と「入籍届」です。この手続きは子どもが15歳未満の場合は親が行い、15歳以上であれば子ども本人が行います。
「子どもの氏の変更申請」は家庭裁判所に書類を提出(必要書類はHPにPDFがあります)し、「入籍届」は役所に提出します。

児童扶養手当などの資格喪失届

シングルマザーやシングルファザーを支援する児童扶養手当や児童育成手当、ひとり親家庭医療助成制度は再婚すると受給資格を失います。
しかしこれは自動的に失うのではく、手続きが必要となります。
放置していると、後から返還請求がくることもあるので注意してくださいね。

児童手当・こども医療助成

児童手当やこども医療助成制度は再婚をしても継続して受給することができます。
しかし、再婚によって名字が変わるため、変更手続きを行うようにしましょう。
これらの手続きは制度によって窓口が違います。
全て一つずつ変更手続きを行うには時間がかかるため、早めに取りかかるようにしましょう◎

手続き3*転居届

再婚をして全く違う場所に引越しをする場合には、今まで住んでいたところに転出届を出し、新しく住む場所に転入届を出す必要があります。
転居をする場合は児童手当、こども医療助成の手続きも必要となるので忘れないようにしましょう*

手続き4*パスポートなどの名義変更

姓が変わると大変になるのが名義変更です。
運転免許証やパスポート、銀行口座やクレジットカードなど様々なものを手続きしなければいけません。
子どもの銀行口座がある場合はそちらも名義変更を行いましょう。


手続き5*社会保険などの手続き

会社勤めをしている場合は社会保険などの氏名の変更が必要です。
この手続きは会社の総務に行ってもらうことが多いので、入籍よりも早めの段階で申し出るようにしましょう◎

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
子どもはケースによって手続きが違いましたね。
また入籍届を出す場合は子どもが15歳未満かどうかも重要なポイントです。
パートナーとこれからのことを話し合い、どのような手続きが必要かを書き出しておきましょう◎
手続きばかりで漏れがあったり、申請に時間がかかったりすることもあり得るので、再婚が決まったら、早めに取りかかれるようにしておきましょう◎
参考になれば幸いです♡


この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。



最新の投稿


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

結婚式の定番演出といえば、やっぱりウェディングケーキの入刀シーン!新郎新婦が手を重ねてナイフを入れる瞬間は、写真や動画にもしっかり残る大切な瞬間♡でも最近では、ただのケーキ入刀にとどまらず、「こんなの見たことない!」とゲストを驚かせるような“ユニークなケーキ”を取り入れるカップルも増えているんです♪そこで今回の記事では、ウェディングケーキ以外のアイディアケーキをたっぷりご紹介していきます♡食べて美味しいのはもちろん、見た目も演出もインパクト抜群◎!ぜひ参考にしてくださいね。


ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストが最初に足を踏み入れる場所でもある「ウェルカムスペース」。このスペースは新郎新婦らしさを表現できる空間でもあり、ゲストにとっては結婚式の雰囲気を1番最初に感じることができる大切な場所♡だからこそ「何を飾ればいいの?」「どんなアイテムが必要?」と悩むプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、ウェルカムスペースをおしゃれ空間にするための“マストアイテム”をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング