結婚手続きどうやってするの?!今から入籍するカップルに贈る必要な準備物まとめ*

結婚手続きどうやってするの?!今から入籍するカップルに贈る必要な準備物まとめ*

結婚する日が決まったら、入籍手続きですよね。婚姻届を出して受理してもらえれば、二人は晴れて夫婦です*とても重要な書類だからこそ、失敗はしたくないですし、必要なものはあらかじめ準備しておきたいですよね。そこで、婚姻届に必要なもの、注意すべき点、付随する手続きなどをご紹介します。


結婚する日が決まったら、入籍手続きですよね。婚姻届を出して受理してもらえれば、二人は晴れて夫婦です*とても重要な書類だからこそ、失敗はしたくないですし、必要なものはあらかじめ準備しておきたいですよね。

そこで、婚姻届に必要なもの、注意すべき点、付随する手続きなどをご紹介します。

<届け出をするために必要なもの>

①婚姻届

これがないと始まりませんね。婚姻届は全国の役所、出張所で手に入れることができます。もらう時は予備に2通もらっておきましょう。意外と間違えることが多いです!記入は油性ボールペンのみOKです。その他はNGなので注意しましょう*

②戸籍謄本

戸籍抄本でもOKですが、一般的に戸籍謄本を準備します。
本籍地の役所でもらえます。引っ越ししていて、本籍地が遠い場合は代理で申請できます*

代理人は基本的に委任状などが必要になりますが、親族であれば委任状なしで申請可能ですので、家族にお願いしましょう!郵送も可能ですが、届くまで1~2週間かかるので早めの準備が大切です。

ちなみに、戸籍謄本は二人の本籍地が別の場合のみ必要です。二人が同じ本籍地ならば用意する必要はありませんよ*

③身分証明書

運転免許証やパスポートですね。官公署などが発行しているものを持っていきましょう。どちらもない場合は2点提示をしないといけませんので注意です。

④印鑑

提出するときに役所から指摘があった場合は、訂正印を押すので準備しておきましょう。二人の印鑑が必要です。とくに実印である必要はありませんが、シャチハタはNGです。

⑤20歳以上の承認2人の署名、捺印

20歳以上だったら誰でも大丈夫です。親にお願いする場合、ふたりとも違う印鑑が必要になるので伝えておきましょう。

<提出先・提出時間>

提出先はふたりの本籍地あるいは新しい本籍地、所在地のどれかになります。旅行先で提出することも可能です。その場合は書類がその他に必要になってくるので、前もって確認しておいて下さいね♩

提出時間は365日24時間受付してます*仕事で忙しくても、いつでも提出できるのは嬉しいですね。役所の窓口が閉まる時間帯は時間外窓口があるので、そこに提出します。しかし、時間外窓口ではその場で訂正ができないため訂正があった場合は日にちがずれこみます。時間外に提出する場合は時間に余裕があるときに役場に確認しておいた方がいいですよ。

<記入内容とよくある間違い>

~記入する事項~

●届出日

婚姻届けを提出する日(入籍日)です。

●氏名、住所

2人の旧姓と住民票がある住所です。住民票通り記入しましょう。

●本籍、父母の氏名、父母との続き柄

戸籍謄本に書かれている本籍地、氏名、続き柄です。戸籍謄本通り書けば問題ありません。

●婚姻後の夫婦の氏、新しい本籍地

どちらかの氏を選び、新しい本籍地を記入します。

●同居を始めたとき世帯のおもな仕事、夫婦の職業

同居もしくは結婚式を挙げた早い方の日付を記入します。どちらもまだの場合は空欄で大丈夫です◎

●届出人署名押印、連絡先

2人の旧姓と押印です。連絡先は日中連絡が取れる番号の記入して下さい。

●証人の署名、住所、本籍

20歳以上の成人2人の署名です。

~よくある間違い~

①続き柄

長男、長女の場合は「長」のままでOKですが、次男、次女の場合は表記が「二」になります。戸籍謄本にはその通り記載されているので、そのまま写せば問題ありません。

②証人を両親にお願いする場合

ややこしいのですが証人を両親にお願いする場合は、それぞれの「氏名」を記入しますが、<父母の氏名・続き柄>を記入する欄は、母の氏は書きません。混同する人が多いので、気を付けましょう。



婚姻届けは記入する事項はそんなに多くないですが、思い込みで書くと間違えてしまいます。役場に行ってたくさん訂正されることもあるので、記入前に記入例を確認しておきましょう!

<デザイン婚姻届>

今、デザイン性のある婚姻届けがあるのをご存知ですか?
提出用は普通のもので、記念用に可愛い婚姻届けを準備するカップルも増えているんです。(もちろん提出も可能です)

写真入りの婚姻届*思い出の一枚になりますね。

キャラクターがとってもかわいい!取り寄せできるそうですよ*ネットで様々な婚姻届を探せるので、ぜひ見てみて下さいね♩

<入籍したら手続きしておこう!>

入籍を終えて一段落・・・ではありません!まだまだ手続きすることがたくさんあります。

パスポート

ハネムーンを同じ氏で行くのであれば早めに用意しておきましょう。
発行まで時間がかかるものなので、入籍手続きはハネムーンを考えて予定を組みましょう。もちろん、別姓で行くことも可能です。

運転免許証、転入届

新居が決まったらすぐに提出しましょう!

銀行口座、クレジットカード

急を要するものではありませんが、早めの手続きが良いです。
とくにクレジットカードは名義が変わるので、新たに購入する時や手続きをする際に困ります。

社会保険

仕事を退職して夫の扶養に入る場合は夫の勤務先に書類を提出しましょう。

新居への引っ越し手続き

新居が決まったら、転出届と転入届を提出するのはもちろんのこと、公共料金の手続きを引っ越しの1週間前にしておきましょう。郵便物も同様です。今ではネットで簡単に手続きできますよ*

電話やプロバイダーも氏名や住所が変わる場合は変更を忘れずに。

<まとめ>

・婚姻届の内容は前もって確認を!
・意外と訂正が入るので、予備をもらっておこう!
・各種手続きはお早めに!

婚姻届けを出せばすべての手続きが自動的に変更になるわけではないので、早めに手続きが必要なものはリスト化しておくと良いですよ*

スムーズに手続きができるように2人で準備していって下さいね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング