結婚式をしない「ナシ婚」でご祝儀をもらった場合の内祝いはどうする??相場やマナー*

結婚式をしない「ナシ婚」でご祝儀をもらった場合の内祝いはどうする??相場やマナー*

新型コロナウイルスの影響もあって、結婚式をしないカップルが増えてきています。 結婚式をせずに結婚をすることをナシ婚と呼ばれていますが、そういった場合でも親族などからお祝いを頂くことがありますよね。 内祝いを返すことがマナーとされていますが、相場はどのくらいなのか、いつ返すべきなのか、どんな物が良いのかなど分からないことがたくさんありますよね。 そんな人のために、ナシ婚の場合の内祝のマナーをご紹介します* これから末永くお付き合いしていく方々に失礼のないよう準備を進めていきましょう!


ナシ婚でご祝儀をもらったら、内祝いは必要??

ご祝儀をもらったら、内祝いは必ず用意しましょう!
基本的なマナーになります。
ただし相手から頂いたものが心ばかりの品だった場合やお返しが不要だと言われた場合は、用意をしなくても大丈夫です。
相手との関係にもよりますが、お返しはいらないと言われたのに関わらず返してしまうと、相手が困ってしまうのでNG。

また内祝いは1ヶ月以内に送るのがマナーとされています。
この期限が過ぎないように注意しましょう。

相場

気になる相場ですが、頂いた金額の半額〜3分の1を目安に用意をしましょう*
必ずきっちりに半額になるように用意をする必要はなく、大体で大丈夫です*

高額OR少額になってしまうケース

よくあるのですが、頂いた金額が高額だったOR少額だったケースです。
高額の場合、半額で返してしまうと失礼になってしまうことも。
高額だった場合は3分の1程度にしておくと、相手も遠慮なく受け取れます。
少額だった場合は半額でOk*
小さなギフトでもきちんと用意をすることが大切です。



内祝いを送る際のマナーを知っておこう*

お礼状の有無

お礼状はあった方が丁寧な印象です*
手書きが丁寧ですが、字に自信のない人は印字でも大丈夫です。
内容としては、一言メッセージでもOK。きちんと季語から始める文章を書くとより良い印象になります。
気兼ねない親戚や、直接渡せる人には直接お礼伝えるだけでも大丈夫です。
相手との間柄を考慮してお礼状を用意すると良いでしょう。

連名で頂いた場合

会社などから連名で頂いた場合、一人一人にどうやって渡すか悩みますよね。
小さなお菓子などでも良いのできちんと用意をしましょう。

内祝いにおススメの定番ギフト*

定番のカタログギフト

カタログギフトは定番のギフトですよね。
カタログギフトの注意点としては、年齢層にあったものを選ぶことです。
どの人にも同じカタログギフトを送ってしまうと、好きなものが全く入ってなかったということも・・・。
送る人が好むような物が入っているかどうかをきちんと確認しましょう。


使いやすいタオル

タオルは必ず使う物なので、嬉しいアイテムですよね。
今治タオルは定番の人気商品ですよね!

食べ物

賞味期限に注意すれば、食品ももらって嬉しいアイテムです。
無難なクッキーやゼリーは誰でも食べられるのでおすすめ◎
好みを知っていれば、オススメの物を贈ると良いでしょう*
プチギフトでも食べ物は用意しやすいです。
連名で頂いて、一人一人のお返しが少額になるケースでは、個包装のお菓子やコーヒーなどでも喜ばれます◎

内祝いを送る際の注意点*

できるだけ直接渡す

直接渡して、お礼を伝えるのが一番丁寧です。
遠方で難しい場合はお礼状を添えて郵送しましょう。
親戚などであれば、郵送する前に電話で一言伝えておくことも大切です。

熨斗は必ずしよう!

親しい間柄であっても、熨斗は必ず用意しましょう。
熨斗なしで内祝いが送られてくると、混乱してしまいます。

縁起が悪いものはNGだと知っておこう*

ギフトにもマナーがあります。
結婚というお祝い事ですから、縁起が悪いものはマナー違反になります。
「切る」をイメージするハサミや、「苦」「死」をイメージさせる櫛は縁起が悪いものとされています。
また緑茶もNGです。
何故お茶が?と思う人もいるかもしれませんが、緑茶はお葬式で贈られることが多いギフトです。
お茶を贈りたい場合は、紅茶や日本茶にしておきましょう。
縁起物とは別で、気をつけておきたいのが商品券です。
現金と同じ扱いになり、もらうと嬉しいアイテムではありますが、目上の人には失礼にあたるので注意が必要です。

おわりに*


いかがでしたでしょうか。
ナシ婚にするカップルが増えてきていますが、親族からご祝儀をもらうことは多いですよね。
内祝いを知らない人もいますが、お礼はとても大切なことです。
一人一人にあった素敵なギフトを見つけ、丁寧な対応になるように心がけましょう。
1ヶ月はあっという間に過ぎていくので、早めに準備をしておきましょうね。
参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

結婚式の翌日以降も忙しい!新郎新婦さんが結婚式後に行うこと*

たくさんの時間をかけて準備してきた結婚式が終わると一息つきたいと思いますが、結婚式後もまだまだやらなくてはならないことがたくさんあるんです!


婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

最近は婚約指輪を2人で相談して購入するかしないかを検討するカップルが増えてきました。 婚約指輪を購入するカップルがほとんどですが、購入しないカップルからは「どこにつけていけばいいのかわからない」「付ける機会がない」といった声があります。 実際のところ、婚約指輪はどこにつけていくのでしょうか? そんな婚約指輪のジュエリーマナーをご紹介します*


ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

秋冬や少し肌寒い時期の結婚式にお呼ばれしたときって、ドレスの上から着るアウターってどうしたらいいか悩みますよね。そこで今回の記事では結婚式にお呼ばれした時のおすすめコートや、寒さ対策方法をご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね。


感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

結婚することになり、お祝いを頂くこともあるかと思います。お祝いを頂いたらお返しをするのがマナーとされています*とても大切なことなので、これからお返しを用意する予定ならチェックしておきましょう!


《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

披露宴の冒頭でゲストに向けて挨拶をするウェルカムスピーチ* 「どんな話をしたら良いのか分からない!」という人が多いです。 そんな人のために、基本的な文章構成とウエディングスタイルに合わせた文例をご紹介♫



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング