結婚式をしない「ナシ婚」でご祝儀をもらった場合の内祝いはどうする??相場やマナー*

結婚式をしない「ナシ婚」でご祝儀をもらった場合の内祝いはどうする??相場やマナー*

新型コロナウイルスの影響もあって、結婚式をしないカップルが増えてきています。 結婚式をせずに結婚をすることをナシ婚と呼ばれていますが、そういった場合でも親族などからお祝いを頂くことがありますよね。 内祝いを返すことがマナーとされていますが、相場はどのくらいなのか、いつ返すべきなのか、どんな物が良いのかなど分からないことがたくさんありますよね。 そんな人のために、ナシ婚の場合の内祝のマナーをご紹介します* これから末永くお付き合いしていく方々に失礼のないよう準備を進めていきましょう!


ナシ婚でご祝儀をもらったら、内祝いは必要??

ご祝儀をもらったら、内祝いは必ず用意しましょう!
基本的なマナーになります。
ただし相手から頂いたものが心ばかりの品だった場合やお返しが不要だと言われた場合は、用意をしなくても大丈夫です。
相手との関係にもよりますが、お返しはいらないと言われたのに関わらず返してしまうと、相手が困ってしまうのでNG。

また内祝いは1ヶ月以内に送るのがマナーとされています。
この期限が過ぎないように注意しましょう。

相場

気になる相場ですが、頂いた金額の半額〜3分の1を目安に用意をしましょう*
必ずきっちりに半額になるように用意をする必要はなく、大体で大丈夫です*

高額OR少額になってしまうケース

よくあるのですが、頂いた金額が高額だったOR少額だったケースです。
高額の場合、半額で返してしまうと失礼になってしまうことも。
高額だった場合は3分の1程度にしておくと、相手も遠慮なく受け取れます。
少額だった場合は半額でOk*
小さなギフトでもきちんと用意をすることが大切です。



内祝いを送る際のマナーを知っておこう*

お礼状の有無

お礼状はあった方が丁寧な印象です*
手書きが丁寧ですが、字に自信のない人は印字でも大丈夫です。
内容としては、一言メッセージでもOK。きちんと季語から始める文章を書くとより良い印象になります。
気兼ねない親戚や、直接渡せる人には直接お礼伝えるだけでも大丈夫です。
相手との間柄を考慮してお礼状を用意すると良いでしょう。

連名で頂いた場合

会社などから連名で頂いた場合、一人一人にどうやって渡すか悩みますよね。
小さなお菓子などでも良いのできちんと用意をしましょう。

内祝いにおススメの定番ギフト*

定番のカタログギフト

カタログギフトは定番のギフトですよね。
カタログギフトの注意点としては、年齢層にあったものを選ぶことです。
どの人にも同じカタログギフトを送ってしまうと、好きなものが全く入ってなかったということも・・・。
送る人が好むような物が入っているかどうかをきちんと確認しましょう。


使いやすいタオル

タオルは必ず使う物なので、嬉しいアイテムですよね。
今治タオルは定番の人気商品ですよね!

食べ物

賞味期限に注意すれば、食品ももらって嬉しいアイテムです。
無難なクッキーやゼリーは誰でも食べられるのでおすすめ◎
好みを知っていれば、オススメの物を贈ると良いでしょう*
プチギフトでも食べ物は用意しやすいです。
連名で頂いて、一人一人のお返しが少額になるケースでは、個包装のお菓子やコーヒーなどでも喜ばれます◎

内祝いを送る際の注意点*

できるだけ直接渡す

直接渡して、お礼を伝えるのが一番丁寧です。
遠方で難しい場合はお礼状を添えて郵送しましょう。
親戚などであれば、郵送する前に電話で一言伝えておくことも大切です。

熨斗は必ずしよう!

親しい間柄であっても、熨斗は必ず用意しましょう。
熨斗なしで内祝いが送られてくると、混乱してしまいます。

縁起が悪いものはNGだと知っておこう*

ギフトにもマナーがあります。
結婚というお祝い事ですから、縁起が悪いものはマナー違反になります。
「切る」をイメージするハサミや、「苦」「死」をイメージさせる櫛は縁起が悪いものとされています。
また緑茶もNGです。
何故お茶が?と思う人もいるかもしれませんが、緑茶はお葬式で贈られることが多いギフトです。
お茶を贈りたい場合は、紅茶や日本茶にしておきましょう。
縁起物とは別で、気をつけておきたいのが商品券です。
現金と同じ扱いになり、もらうと嬉しいアイテムではありますが、目上の人には失礼にあたるので注意が必要です。

おわりに*


いかがでしたでしょうか。
ナシ婚にするカップルが増えてきていますが、親族からご祝儀をもらうことは多いですよね。
内祝いを知らない人もいますが、お礼はとても大切なことです。
一人一人にあった素敵なギフトを見つけ、丁寧な対応になるように心がけましょう。
1ヶ月はあっという間に過ぎていくので、早めに準備をしておきましょうね。
参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

結婚式が無事に終わったら、ホッとするのも束の間…忘れずにしておきたいのが「ご祝儀の整理と記録」!結婚式準備から当日まで何ヶ月も続いてきたので、疲れがドッと出てしまう人も多いかと思いますが、「ご祝儀の整理と記録」は結婚式翌日中にはしておきたいところ。今回の記事では、ゲストから頂いたご祝儀の整理と記録するときにしておいた方がいいことや注意点について解説していきます*


「結婚式って、こうじゃなきゃ」はもう終わり!二人だけの新しい結婚式のカタチ♡

「結婚式って、こうじゃなきゃ」はもう終わり!二人だけの新しい結婚式のカタチ♡

結婚式といえば、ホテルや結婚式場で行っているのをイメージする人が多いですよね*親族や上司、友人を招いて、ある程度決まった流れの中で進む結婚披露宴…。ですが、令和になった今、「結婚式のカタチ」は大きく変わり始めているんです♪コロナ禍をきっかけに広がった“新しい生活”は日常生活だけでなく、結婚式にも影響しました。「本当にやりたいことだけをしたい」「自分たちらしい形で記念を残したい」「結婚式にお金をかけるより、将来のために使いたい」など、色々な想いから、結婚式のスタイルはどんどん多様化しています。今回の記事では、「こんな結婚式もありかも♡」と思わず言いたくなるような、自由で個性的な“新しい結婚式のカタチ”をご紹介していきます**


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**



最新の投稿


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング