豆知識に関する記事です。
トランプレターのdiy方法を知りたい♡♡大好きな新郎さんへ愛を伝えよう**
普段はなかなか言えない新郎への感謝の気持ち♡結婚式というタイミングで思い切って伝えてみてはいかがでしょうか*『直接顔を見て伝えるのが恥ずかしい・・・』という人は、『トランプレター』がおすすめ!!新郎へのサプライズ演出にもぴったりなので、ぜひ取り入れてみてはいかが??今回の記事ではトランプレターの作り方についてご紹介してきます!とっても簡単なのでぜひチェックしてみてくださいね♡
結婚式に参加できない時に贈る祝電♡*どんなメッセージにする?*
招待されたけれど、残念ながら予定が合わず結婚式に参加できない方もいますよね。お祝いの言葉だけでも届けたいから祝電を出したい!という方もいるでしょう*でもいざお祝いの言葉を書く時にどのような文面を考えればいいのか困っていませんか?そこで今回は祝電にぴったりの例文をご紹介させていただきます。そのまま使える例文もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね*
プランナーの変更ってできる?変更の申し出の前に確認しておくべきこと*
担当のプランナーを変更したいけれど、どう伝えたら良いのか分からない。 印象が悪くなるかもしれない、と悩んでいませんか? 担当プランナーの変更はもちろんできます。 正当な理由があれば、すぐに対応してもらうことができます* しかし、変更の申し出をする前に確認しておくべきこと、プランナーを変更しても気をつけておくべきことを知っておきましょう◎ 一生に一度の結婚式を最初から最後までずっと付き添ってくれるプランナーと上手に付き合っていくコツをご紹介します*
結婚式当日*卒花嫁さん達が『コレは持っていくべき!』と思ったプラスアイテムをご紹介
結婚式当日に何を持って行ったらいいのかは、担当プランナーさんから持ち物リストを渡されることが多いと思います*ですが、実際に結婚式をあげた卒花嫁さん達によると、「これ、持って行った方がいいよ!」というアイテムがあることが分かりました*今回の記事では、卒花嫁さん達の意見を参考に、結婚式当日に持っていきたいプラスアイテムをご紹介していきます♪
「#お譲りバトン」で効率よく結婚式準備を進めよう♡♡失敗しないポイント・ルールを抑えておこう**
Instagramでちょこちょこと見かける「#お譲りバトン」というハッシュタグ。卒花嫁さん達が結婚式で使ったアイテムをInstagramを経由してお譲りしあうことが増えてきているようです*効率よく結婚式の準備を進めるためには有効な方法ではあるものの、「購入者さんと連絡が取れなくなった」「応募したのに連絡が来なくて困っている」などのトラブルもちらほらとあるよう・・・。そこで今回の記事では、失敗しないためのポイントなどをお伝えしていきます♪ぜひチェックしてみてくださいね。
心遣いに思わずホッコリ♡あったら嬉しい「アメニティグッズ」をご紹介*
結婚式当日というのは、ゲストは小さめのパーティーバッグで出席されますよね。バッグの中身は最低限の化粧品や小さめの財布など、普段の持ち物よりかは少なめになってしまうものです。最近ではそんなゲストに配慮して、たくさんなアメニティを用意しておく花嫁さんが増えてきているようです*今回の記事では、実際に花嫁さんたちがどんなアメニティを用意しているのかをご紹介していきます♡ぜひ結婚式準備の参考にしてみてくださいね*
結婚式の写真をみんなと共有したい♡おすすめのアプリやアイデアを教えて!!
結婚式ではプロカメラマンに写真撮影をお願いしますよね♪プロカメラマンが撮ってくれた写真は後日データにしたものを頂くことがほとんどですが、来てくれたゲストもたくさんの写真を撮ってくれています。ゲスト達がいっぱい写真を撮ってくれることは本当に嬉しいけれど、どうやって共有したら良いのか分からないという人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、写真を共有するときのオススメのアプリやアイデアをご紹介していきます♡ぜひ参考にしてみてくださいね**
引き出物とは、結婚式に参加してくださったお礼に送る品物のこと。どんな商品を贈るのかを考える前に、意味合いを知りましょう!
絶対成功させたい♡向かい合わせの【たて抱っこショット】を成功させるコツ★
前撮りやフォトウェディングでの、定番ショットでもある「お姫様抱っこ」ポーズ♪向かい合わせのお姫様抱っこ♡「たて抱っこ」のポージングを成功させるコツをご紹介◎
入籍と引越しに伴う手続き*手続きが一度で済むタイミングとは??スムーズに行うための手引き*
入籍と引越しを同時にする人や入籍後に引越しをするカップルは多いですよね。その際に起きてくる手続きがややこしくて、面倒に思ってしまう、手続きがスムーズにいかないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、そんな手間のかかる手続きが一度で済む方法をご紹介します*結婚する日、引越しする日を迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
テンプレートを参考に**招待状を作る時や送る時のマナーってあるの?◇
結婚式にゲストを招待するためには、招待状を出さなくてはいけません!実は招待状にもマナーがあることを知っていましたか?知らずに出してしまうと後から恥をかいてしまうことも…!?そこで今回は招待状を作る時や送る時のマナーについて詳しくご紹介していきます。
式場探しもオンライン化!新型コロナで結婚式のスタイルが変わる?感染防止ガイドラインによる新しい結婚式スタイル
新型コロナウイルスによって、結婚式を延期・キャンセルする新郎新婦が多くいますよね。延期をする場合に、いつ頃に開催すべきか、できる感染防止対策は何と悩みは尽きないはず。そんな中、日本ブライダル文化振興協会が結婚式開催のガイドラインを発表しました。そのガイドランに基づいて、どのような結婚式スタイルになるのか、どんな防止対策があるのかをご紹介していきます。また、式場探しを検討するカップルにも新しいブライダルフェアのスタイルをご紹介します。
やむを得ず結婚式が延期に・・・。延期するときの確認ポイント&準備をcheck!
新型コロナウイルスや天候などの影響で、結婚式を延期せざる得ない状況になってしまうこともあるかと思います。仮に延期が決定したとしても、新郎新婦がやらなければいけないことはたくさん・・・!「あれもしなきゃ」「これもしなきゃ」と、てんやわんやする人もいるかもしれませんね。今回の記事では、結婚式を延期するときに必要となってくる準備や、チェックポイントをお伝えしていきます*是非参考にしてくださいね!
《ゲスト向け》結婚式にお呼ばれした際の服装*今どきならOK!という服装も要チェック♡
結婚式にお呼ばれした際に、マナーとしてとても大切な服装*女性は特に様々なカラーやデザインがあるため悩みますよね。「お呼ばれした際の正しい服装を知りたい、デザイン性のある服装はOKなのか知りたい」という悩みに答えるべく、結婚式に出席する際の正しい服装を和装・洋装ともにご紹介します。今どきOKな服装もご紹介するので、服選びに悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
◇「結婚式決行」を決意した花嫁さんたちがやるべき4つのこと◇
2020年7月の時点で、「第二波が来ないか」「感染しないか」といった感染拡大が心配される新型コロナウイルス。心配が尽きない中で、結婚式を開催するべきなのか、延期・中止するべきなのか、自分達やゲスト達のことを考えるとどういった選択をしたら良いのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、「結婚式決行」を決めた花嫁さんたちがやるべきこと6点を実例を踏まえてご紹介していきます*ぜひ参考にしてみてくださいね♪
新型コロナが心配だから結婚式を欠席したい!!欠席するときのポイント*
緊急事態宣言が解除されたからといって、感染者がなかなか減らないこの時期。「妊娠中だし感染が不安・・・」「高齢の両親と住んでいるから、大勢の人が集まる場は避けたい」「まだ小さい子どももいるから心配」など、新型コロナウイルスの影響で結婚式を欠席することを決めた人もいるはずです。そこで今回の記事では、結婚式は欠席するときのポイントなどをお伝えしていきます。参列する事はできないけれど、別の形で祝福したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね*
新婚旅行後の挨拶回りの仕方*お世話になった人たちへ感謝の気持ちを伝えよう*
新婚旅行に帰ったら一息ついて、夫婦でゆっくりとしたいところですが、新婚旅行後に大事なのが「挨拶回り」です。手土産を持って、結婚式のお礼をしなければいけません。しかし、この「挨拶回り」は誰に、どうやって挨拶をするべきか分からないことが多いですよね。遠方の人もいますし、マナーも気になります。この記事では、挨拶回りの仕方やマナーについてご紹介していきます*
婚約から出産までにかかる費用ってどのくらい?相場を把握して貯金は計画的に♡♡
彼との結婚を意識し始めたら、気になるのが「お金」。婚約から出産となると、それなりのお金がかかってくるので、まずは貯金を始めるところからが大切です。何にどのくらいかかるのか、彼と話し合って、2人で貯金を始めていきましょう*
《男性編》結婚式のマナーと服装*結婚式にオススメのスーツとNGなスーツ*
男性ゲストが結婚式に着ていく服はスーツがお約束ですよね。しかし、スーツだったら何でも良いと思っていませんか?「スーツ」といっても、たくさんの素材、種類があります。結婚式に着ていくにはNGなものまであるので要注意!この記事では、結婚式に着ていくオススメのスーツとNGなスーツをご紹介していきます。結婚式前にしっかり確認しておきましょう◎
婚姻届の証人は誰にお願いするの?頼み方やポイントをcheckしておこう♡♡
婚姻届を提出するために必要な証人。そんな証人は誰に、何人お願いしたら良いのでしょうか*また、どういう風にお願いしたら良いのか分からない人もいますよね。今回の記事では、誰にお願いしたら良いのか、どんな風にお願いしたら良いのか、頼み方やポイントをご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね*